タナカ ルガー スーパーレッドホーク (ペガサス ガスリボルバー)は絶版になって久しいが, 2025年の今も中古品は流通している。ペガサスの黎明期モデルであり、当初はやたらパワーがあるだけでロクに当たらない銃だった印象がある。
さて現在, S&W系ver.3モデルが3インチ足らずで50mの狙撃を達成したところをみて, 古いスーパーレッドホークも同じポテンシャルが引き出せるのではないかとチューニングしてみたところ, 驚異的な性能を秘めていることが分かった。もちろん全個体でインナーバレルのカットが必須・前提となる。
スターム・ルガー独特のシンプルなユニット構造, S&Wやコルトと全然違うトリガーの引き味の面白さに狙撃性能が加わると, リボルバーフリークにとっては面白い事この上ない。VSR-10に近い性能で6連射できる, となればこれはもうサバゲー御用達の狙撃銃と思えるほどだった。
出力関連カスタム
・インナーバレルは現行のver.3系にならって, 長さ92mmを基準にカットする。
※現段階テスト機では 110mmでも問題なさそう(90m/s未満-0.2g)だが、夏の気温上昇に伴う変化を見る
・シリンダーガスタンクはスリーブ抜きの基本形(フルパワー)にする
命中精度関連カスタム
・ファイヤフライのゲボスケを使用する。これにより装弾数は8~10発に減るが, ノーマル保持パッキンの抜弾抵抗は集弾性に悪影響を及ぼす。当たらない15連発より, 当たる10発のほうが良い。
・インナーバレルのファンネル加工で狙撃性能アップ。入口に面取り加工のエッジが立っているため、そこを滑らかにすると遠距離での着弾ブレが緩和する。ラバーポイント(リューター)でエッジを消したあと, コンパウンドで研磨する。
・鉄ボール×イモネジのノーマル可変HOPで充分に50m狙撃は達成できるが, ver.3バレル+HOPパッキンに入れ替えると集弾性はさらに安定する。インナーバレルはイモネジ1個で留めるため, ver3のM29またはM19どちらでも使用できる。ただしver3パッキンはそのままではハウジングに入らない。ハウジングのパッキン枠が両端0.5mmほど狭いため, ver3パッキン使用時は両端を丁寧に均等にカットする必要がある。
・50m狙撃のためには0.25gBB弾(マルイ ファイネスト)を基本とした方が良い。
シリンダー関連リペア
・スイングアウトできない状態はノッカーピンの引き込み不足が要因
スプリングが弱って戻しきれずにピンのエッジが引っかかるため、スプリング引き延ばし&ノッカーピン先端の面取りで対処する。
外装 アウターバレル関連
・元々アウターバレルはインナーバレルにイモネジで留められているが, インナーカット後はそれが出来ない為, アウターは差し込むだけにしている。ゆるい場合は紙テープなどを貼って調整。バレルスリーブはそのまま利用するが, インナーバレルにはテープを巻いてセンターを出した方がより安定性は上がる。
メカ関連カスタム
・要所を研磨すると作動がよりスムースになる。ハンマーストラットのバネ接触部エッジ, シリンダーハンド側面, ハンマー×トリガーの接触部, シリンダーストップ頭など
・要所のみグリスアップしておく。トリガー×シリンダーストップ接触部, シリンダーハンド側面, ハンマー側面, ハンマーストラットのバネ部分など
▲ マルシンのスコープマウントにSIISの2×20ピストルスコープを載せてみたところ, レンズ越しに弾道が50m先まで追える。シューティング, プリンキングが非常に面白くてやめられなくなる。
しかしピストルスコープは簡単に暗転(蹴られ)してしまうので, サバゲーには全く向いていない。サバゲーで使用するならオープンサイトで充分だと思う。
参考までに, 冒頭写真にあるアラスカンタイプはインナーバレル60mmカットで初速75前後とこれもまた十分ゲームに使えそうである。アラスカンはマルシンも同じくだが, 発射時の破裂音・爆音が楽しい。