GUN道場レビュー

エアソフトガン、電動ガン、ガスガンのレビューサイト
Subscribe

症状から診る電動ガンの故障原因

2006/10/02 By: maxi カテゴリー: メンテナンス


電動ガン メンテナンス方法

←前回のレビュー記事 電動ガンの基本メンテナンスシム調整のコツ

症状からみる電動ガンの故障原因

電動ガンは、電気と機械の融合した精密なメカニズムになっている。
分解やカスタムした時はもちろん、何もいじらなくても使っていると動作しなくなってしまうことがあるが、原因を追究して適切な処置を行えば、必ずまた元気に動いてくれるはずだ。ここでは、原因追求のとっかかりをまとめた。

東京マルイ製 電動ガンに関して まず覚えておくべきこと

東京マルイのエアガン(電動ガンに限らず、ガスガン、エアーコッキングも同様)を使用して、弾が出ない、マガジンの上がりが悪い、といったことをよく聞く。そんなとき、何よりもまず最初にチェックすべきことがある。

1. 東京マルイ製のBB弾を使っているかどうか
BB弾は、何でも良いというものではない。電動ガンは精密機械であり、特にBB弾やパッキン、バレル周辺はデリケートなものだ。東京マルイのエアガンには、東京マルイのBB弾がベストマッチするよう設計されており、その組み合わせで使っている限り、不具合を経験することは殆どないはずだ。BB弾は、各メーカーによって微妙なサイズ違いや、表面処理(ツルツル度合い)の違いがあり、不具合を起こすのはたいてい他社製のBB弾である。多弾マガジンやダブルカラムマガジンを使用した時に、違いが顕著に現れるので、今一度注意してみてほしい。

2. インナーバレルを掃除しているかどうか
弾道が安定せず散るようになった、当たらなくなったという事例もよく耳にする。しかし、中をみてみると、単純にインナーバレルが汚れていることが多い。土ぼこりや、BB弾の擦れカス、シリンダー内のグリスが侵入しているなど、使っているとインナーバレルには様々な汚れが付着する。取扱説明書にも書かれているとおり、定期的にメンテナンスを行う必要がある。

発射機構編

【1】トリガーを引いてもモーターが動かない、通電していない
→電気系統の故障
完全なバッテリー切れ、ヒューズ切れ、ケーブルやコネクターの外れ・断線

【2】モーターは動くが異音を発して空回りする、ピストンが動いていない(打撃音がしない)
→機械部の故障
モーターピニオンギヤのクリアランス不適切、モーター固定部のグラつき、メカボックス内の ギアクラッシュ(歯欠け)、ピストンクラッシュ

【3】ピストンの打撃音はするが、BB弾が出ない
→給弾機構の故障
マガジンの弾上がり不良、タペットプレートの破損

【4】弾詰まりが頻発する
→バレルの問題 インナーバレルの汚れ、異物、キズなど
→チャンバー/パッキンの問題 ホップアップシステムの故障、ラバーパッキンの変形・破損。

連射マガジン編

多弾連射マガジンには、ゼンマイや多数のギヤが使用されており、動作不良や弾詰まりなど、不調となることも少なくない。よくある故障事例として下記が挙げられる。

↓マルイG36Cの430連射マガジン。分解は六角レンチ一本でカンタンに出来る。その他、SMGや次世代AK74などは、マガジン側面で貫通ピンにより留められている。
電動ガン 多弾マガジン 故障事例

【症状1】 ゼンマイは巻けるが、弾が上がってこない
【原因例】
1. 弾送りギア(※)にBB弾が2発挟まっている(※弾を送り出す水車のようなパーツ)
→解決方法
マイナスドライバーなどで水車パーツを少し逆転させて、挟まっているBB弾を抜く。
1の要因として、マルイ製以外のBB弾を使うと発生することがある。サードパーティ・メーカーの弾はおおむね、マルイ弾より小さく作られているためだ。表面処理の違いもあるため、一度マルイ純正弾を試してみたほうが良い。

2. ホッチキスの針などの異物が侵入して詰まっている。

→解決方法: 給弾口から見える場合はピンセットなどで取り出す。見えなければ、多弾マガジンを分解して調査、除去する。
→原因例: BB弾の袋がホッチキスで留められているものがあり、給弾時に侵入した可能性がある。この事象は意外に多い。

【症状2】ゼンマイが巻けない/ ゼンマイが空回りする
【原因例】

1. ギヤ部分に異物が混入している
→解決方法: マガジンを分解して調査、除去する。

2. カウンターギアが外れている
→解決方法: マガジンを分解して再度取り付ける。
→原因例: 多弾マガジンの中間ギアは、ただの圧入ピンで固定されているため、衝撃によりギヤごと抜け、詰まる場合がある。

電動ガン 多弾連射マガジン 故障事例

↓矢印の部分の圧入ピンで留められているのがカウンターギア。片側から差し込まれているだけなので、外れることもままある。マガジンは、異常を感じたらムリに動かさず、分解して確認したほうがよい。
電動ガン 多弾マガジン 故障事例

【その他の症状】
1. 全弾がきれいに発射されない、弾の発射がまばらになる

原因例: ハイサイクル化や、リポバッテリーの使用などで、ノーマルより大幅に発射回転数が上がっていないだろうか。MAC10やMP7などをリポ化すると、多弾マガジンの弾の送出が追いつかないことがある。細長いマガジンは高回転が苦手な傾向がある。
解決策: 回転数を落とすか、ノーマルマガジンを使用する。

電動ガンのメンテナンスについて

2006/10/01 By: maxi カテゴリー: メンテナンス


電動ガン メンテナンス方法

電動ガンのメンテナンス方法基礎
電動ガンは「ノーマルの特性」というものを把握しておけば、無用な内部チューンを行わなくても済むので、今回はその点について触れておきたい。メカ好きな方は、積極的にバラしてパーツを組んでの試行錯誤を繰り返すと思うが、私もかつて、電動ガン黎明期には相当に試行錯誤したものだった。当時もさまざまなパーツが販売されており、組んでは壊し、ある程度、納得のいくところまでやってみたつもりである。しかし、内部チューンはコストがバカにならない上、基本的にはバランスを崩し、必ずといっていいほど電動ガンの寿命を短くする。
ゲームで使っていて、以前よりも何だか性能が落ちた気がすると、チューンアップでカバーしたくなる、という心理が働くのも当然だが、まずは基本事項をおさえているかどうかを一度確認していただきたい。とはいえ、チューンそのものを目的とするのなら、本編は無用な話である。このコーナーはあくまで「ゲーム使用前提」で、「出来るだけ長く愛銃として所有する」ための方法をいくつか紹介している。なお、その最高条件は「ノーマル」で「メンテナンス」を欠かさない事となる。

さて、電動ガンに下記のような症状が現れたとき、大抵はメンテナンスを行うことで性能が回復する。それでも関連チューンナップをされたい方のために、参考事項を掲載しておこうと思う。

【症状1】 前回使ったときよりも弾道が乱れる。
最近インナーバレルはクリーニングしただろうか?意外に忘れがちだが、毎ゲーム終了ごとに行うべきメンテナンスである。取扱説明書にも書いてあるが、クリーニング棒に少し水を付けたガーゼを付け、軽く掃除をしてやるだけでいい。これにより大抵、弾道は元のように安定する。
これを放置しておくとホコリや砂で弾詰まりを起こし、メカボックスをクラッシュさせかねないので、注意すべきポイントだ。

◆チューンナップパーツ「精密バレル」について
社外パーツとして、タイトバレル、精密バレルなるものが多く出ているが、ゲームで使うのならノーマルバレルとほとんど変わらない。多少、初速の上がる効果はあるかもしれないが、必ず弾道が安定するわけではなく、正直必要性の感じられないチューンである。むしろ、弾を選ぶうえ、インナーバレル内部の汚れが早くなる点で、総合的にはデチューン(劣化チューン)ではないかと思ってしまう。初速は落ちても、弾道の安定が期待できて、汚れの許容範囲も広いルーズバレル(純正の6.08mm以上の内径仕様)のほうがお勧めだ。
その他、ノーマルの真鍮バレルは、経年変化でサビが出てくるという問題もあるので、それを嫌ってテフロンコーティングされた高級品を装着するという考え方もある。しかし材質が違えど、メンテを怠れば同じことである。上記でインナーをクリーニングしたら、バレルの外側もクリーニングしてやるか、シリコンオイルを塗る、コンパウンドで磨くなど、ノーマルにも手入れの方法はある。

【症状2】 セミオートの回転が遅くなった気がする。
バッテリーはいつ購入したものだろうか?特にニッケル水素バッテリーの場合、使用を始めて1年以上たっている、または放置期間が長かった(1ヶ月以上)のなら、眠っているか死んでいる可能性がある。2~3回充放電を繰り返して、元の回転速度まで上がらないなら、交換したほうがよさそうだ。
バッテリーは状態が目に見えないため、管理が非常に難しい。そのためにさまざまな機器が用意されているわけだが、バッテリーの劣化には気づきにくいものである。とくに小型・大容量のニッケル水素バッテリーは管理や扱いが難しい部分があるので、よく勉強しておく必要がある。
管理が一番ラクで、なおかつ最大の出力・レスポンスを得られるのは、実はリポバッテリーである。

【症状3】 久々に使用を再開したとき、弾道が乱れる。
電動ガンのピストンは、グリスで気密性を保っている。とくに冬季など気温が低いと、最初はグリスが固まっていて一定の気密性が保てない場合がある。そのために最初のうちは弾道が乱れたりする。しかし100発以上連続して撃っていれば安定してくるはずだ。これはピストンの作動熱でグリスが軟化するためと考えられる。車のエンジンと同じで、オイルが行き渡るまで(有効に働くまで)多少の暖気運転が必要ということである。

◆チューンナップ例
上記の問題を改善する、つまり使用再開時に初弾から安定を求めるには、「ピストンヘッド」や「シリンダー」の交換が考えられる。後方吸気型のピストンヘッド(ペンタヘッド)などはグリスではなくOリングによる気密保持であるため、エア吐出量が安定し、着弾地点の集弾性がアップする効果もある。しかし、ピストンヘッド部だけ気密性を上げると、「摩擦・発熱量の増加」「耐久性の低下」につながる弊害がある。ヘッドを交換してフルオートで撃ったあとに、シリンダー部分が熱くなっているようなら要注意だ。セミ・バースト多用向けならこのチューンも悪くない。また、万が一弾詰まりの際にはエアの逃げ場が無く、メカクラッシュの危険が高い。そういったリスクを負う点に注意しなくてはならない。ノーマルではもともとエアが逃げられるように出来ており、メカを守る安全のバッファーがある。要するに最初からエアーが漏れるように設計されていて、恐らく80~90%のエアーで弾を安定して飛ばす、そのような良く考えられた設計には驚かされる。

メカボックス分解清掃時の注意点
メカボックスを分解清掃するときは、グリスの種類と付ける場所を間違わないように注意する必要がある。東京マルイでは、高粘度グリスとシリコングリスの2種類を使用しており、高粘度グリス(赤ラベル)は各ギヤと軸受け用、シリコングリス(青ラベル)はピストン内部用となっている。マルイ純正メンテナンスグリスを使うのが一番良いかもしれないが、タミヤのセラグリスHGなどでも代用できる。

エアソフトガン メンテナンスオイル類

シリコンメンテナンススプレーは別物
メンテナンススプレーと呼ばれるサラサラのシリコンオイルも発売されている。これは一時的な潤滑を目的とした粘性の低いオイルであり、ABS樹脂のクリーニング、ラバーやOリング類の湿潤、ハンドガンのスライド・ハンマーなどの接触部分に使用するものである。いかんせんすぐに飛んでしまうので、電動ガンのメカボックスには基本的に使用しない。油膜が切れると、最悪ピストンの途中停止=ギアクラッシュとなり、油膜を切らさないためにシリンダーにマメにオイルを吹けば、こんどはインナーバレル側にオイルが飛び、結局は発射性能を落とすことにもなってしまう。

→次のレビュー記事 シム調整のコツ症状から診る電動ガンの故障原因

エアソフトガンの取り扱い

2005/8/26 By: maxi カテゴリー: 取扱い


エアソフトガンの取り扱いについての考え方
「実銃」と「おもちゃの銃」は「銃」という観点では同じです。いくら「おもちゃ」だとしても、やはり「銃」です。必ず下記の点に注意して取り扱ってください。

改正銃刀法を遵守すること
2007年2月21日に施行されたエアソフトガン(遊戯銃)の威力を制限する法律では、下記の規定があります。これを超えないよう、計測ツールを使って管理しなければなりません。
「遊戯銃は、気温35℃以下において1平方センチメートルあたり3.5Jまでの威力であること。6mmのBB弾の場合は0.989J、8mm弾は1.65Jまで。」

エアソフトガンの取り扱い注意事項

1. 銃口は人や動物に向けない
2. イタズラのつもりでも処罰される場合がある
3. 人や車が横切るような場所では、ソフトエアーガンを絶対に発射しない
4. 使用する際は必ず目の保護具を装着する
5. いかなる場合も絶対に銃口をのぞかない
6. 発射時意外は引き金に指をかけない
7. 不用意に引き金を引かない

エアソフトガンの管理方法

1. 銃口は常に安全な方向に向けて取り扱う
2. 発射するとき以外は、セレクターレバーを常にセフティONにしておく
3. 持ち運ぶ時は、必ずエアソフトガンをケースやバッグに入れる
4. 子供の手の届かないところに保管する
5. マガジンを抜いても、BB弾が発射される場合があるので注意する