GUN道場レビュー

エアソフトガン、電動ガン、ガスガンのレビューサイト
Subscribe

ガスガン の記事一覧

東京マルイ ベレッタ M92F INOX クロームステンレス (vol.3) ~ リコイルに重みが加わった進化版

2012/11/09 By: maxi カテゴリー: ハンドガン

東京マルイ ベレッタ M92F クロームステンレス
東京マルイ ベレッタ M92F クロームステンレス(INOX) GBB

スペック
全長:217mm
重量:740g
装弾数:26発
参考初速:78.5m/s(0.61J)
・固定ホップアップ
・写真はエアコキM92Fのグリップに換装
※標準はフィンガーチャンネル付きラバー調グリップ

← 前回のレビュー記事 東京マルイ M92F クロームステンレス (vol.2) ~ サバゲー実戦 インプレッション

M9A1発売後…
M92系ガスブローバックモデルの傑作ともいえるM9A1が先日発売されたばかりだが、その後に再販されたM92Fが気になり、期待も込めてM92Fクロームステンレスモデルを再度購入してみた。個人的にM92Fはどうしてもステンレスバージョンが好みで、コレクションとしても捨てがたいものだった。とにかく「カッコよく美しい」そのひと言に尽きる。以前より、M92Fは内部がリファインされ、より良くなったという情報は得ていたし、実際に所有している方に試し撃ちさせていただく機会もあり、確かに撃ち味の印象は変わっていたのを覚えている。

東京マルイ ベレッタ M92F クロームステンレス

さて今回は、2012年10月31日に再販されたM92Fクロームステンレスになるが、試しに撃ってみると、明らかに初期の同モデルとはブローバックの感触が違う。キックの鋭さや重さなど、感覚的には最新モデルであるM9A1とほとんど変わらない。初速もM9A1と同等で、以前より若干高めになっている。
参考までにスライドアッセンブリーの重さを測ってみると、M92Fは197g、M9A1は228gだった。マガジン温度が高くなるにつれ、M9A1のほうがキックに重みが加わると思うが、M92Fも全く不満のない、非常にキレの良い撃ち味を得ている。M92F初期モデルおよびM9A1と3挺ならべて、同じマガジンでテストしたが、特に初期型との差は明らかだった。

東京マルイ ベレッタ M92F クロームステンレス

初期モデルはピストンカップやスプリングなどをカスタマイズしてあるが、リコイルのキック感が無く、ただスライドが動いているだけの印象だったのに対し、現行モデルはちゃんと手にガツンとくる、重みのあるリコイル感が備わっている。クロームステンレスモデルのファンとして、非常に嬉しく思った。
固定ホップアップのため、弾の飛び方に若干クセはあるが、BB弾の選択とパッキン圧の微調整でチューニングできるので、これは良しとしたい。シューティングレンジでも実射してみたが、非常に良く当たることに変わりはない。
古いM92Fをお持ちで、M9A1ではイヤだという方は是非、この最新版を試してみてほしい。

東京マルイ M92F クロームステンレスの販売ショップをみる
[rakutenitem keyword=’マルイ M92F クロームステンレス’ sort_type=’6′ category=’101164′]

東京マルイ M92F クロームステンレスのヤフオク出品状況

TUNER’Sギャラリーをみる

マルシン スーパーブラックホーク Xカートリッジ (vol.3) ~ 5.5インチ カスタム

2012/10/30 By: maxi カテゴリー: リボルバー

スーパーブラックホーク
マルシン スタームルガー スーパーブラックホーク 5.5インチ (カスタム)
Xカートリッジ方式
8mm ガスリボルバー

ステンレスシルバーモデル

スペック
全長:288mm
重量:989g (Xカート装填時)
装弾数:6発 (Xカートリッジ)
使用弾:8mmBB弾
シングルアクション
ヘビーウエイト樹脂製
2010年8月発売

←マルシン スーパーブラックホーク 7.5インチ 前回のレビュー記事を読む

取り回しの良いアーティラリーサイズ
一度も使用せず大事にコレクションしている マルシン スーパーブラックホークだが、かなり前から構想を練っていた 5-1/2インチカスタムを手がけてみた。ノーマルの7.5インチも迫力があって魅力的だが、個人的には 5.5インチが最もスタイルバランスが美しいと思っていたので、ようやく念願がかなったといえる。

▼実銃のスーパーブラックホークにはさまざまなバレル・バリエーションが設定されている。いずれ、こんなスチールブルー仕上げにもしてみたい。また、フルート付きシリンダーもカッコイイ。スターム・ルガー社HP
スーパーブラックホーク 5.5

スーパーブラックホーク 5.5

長らく悩んでいたのは、バレルの前を切るか後ろを切るかの選択で、前を切ったほうが後処理が少なくて済むということと、バレルにテーパーがかかっているので、後ろを切るわけにはいかないという結論だった。

▼銃口の処理。インナーバレルは少し短めにしてある。前方をカットするとライフリングの再現は失われるが、私は全然気にしない。また、マズルに切削痕が残ってしまっているが、いずれパテなどで埋めて整えたい。
スーパーブラックホーク 5.5

▼一番工夫が要されるのはフロントサイトの固定部分。インナーバレルとアウターの結合は、ノーマルと同じく一本のビスのみだ。そして手元にあった発泡PP材を削って型を作ってある。素材に強度が無いのでぶつけると取れてしまうと思うが、基本コレクションなので問題ない。またリボルバー限定戦を行う際は、どの銃であってもフロントサイトは絶対ぶつけないように注意している。
スーパーブラックホーク 5.5

▼マルシンの木製グリップを装着。マルシンのグリップは稀にしか生産されないので、出たら即買っておくのがお勧め。今はアナコンダ用も欲しくて探しているが、なかなか見つからない。
スーパーブラックホーク 5.5

▼撮影用に44マグナムのダミーカートリッジを装填。スーパーブラックホークは鑑賞用モデルガンとしても素晴らしい出来だと思う。
スーパーブラックホーク 5.5

現在、コルトSAAの8mmXカート版は発売されていないので、大口径のシングルアクションリボルバーで遊びたいなら スーパーブラックホークが唯一の選択となる。コルトSAAも6mmではなく8mmでモデルアップして欲しいところだ。

→マルシン スーパーブラックホーク Xカート 次のレビュー記事(vol.4)

マルシン スーパーブラックホークの販売ショップをみる
[rakutenitem keyword=’マルシン スーパーブラックホーク’ sort_type=’6′ category=’101164′]

マルシン スーパーブラックホーク のヤフオク出品状況

TUNER’Sギャラリーをみる★リボルバーカタログ★リボルバー戦

東京マルイ M9A1 ~ ベレッタM92F系の最高傑作モデル

2012/9/14 By: maxi カテゴリー: ハンドガン

東京マルイ M9A1 ガスブローバック
東京マルイ M9A1
ガスブローバック ハンドガン

スペック
全長:216mm
重量:916g
銃身長:115 mm
装弾数:26発
初速:79.6m/s~80.99m/s – 0.2g (0.65J)
※可変ホップアップシステム
発売日:2012年8月24日
メーカー希望小売価格:¥16,800(税抜)

M92Fの正統進化
東京マルイ初のガスブローバック・ハンドガンとして1999年に発売され、実に13年もの間ロングセラーを続けたM92F。2012年8月、ついに世代交代に時がきた。
ベレッタM92F系は、操作性も良くて扱いやすく、その合理的で美しいスタイルに根強いファンが多いのは言うまでもない。しかし長らくの間、サバイバルゲーム用ウェポンとして100%満足できるものは無かった。最近では KSCの M9 (システム7)がその理想にかなり近かったが、いざ価格や命中精度ということになると、どうしても東京マルイに期待をしてしまうのがサバイバルゲーマーではないだろうか。

▼M9A1は重量約900gと前92Fの740gから比べて、随分重くなった。グリップ内のウエイトがその役を買っているだけなので、外せば軽くすることも出来る。
マルイ M9A1 GBB

好みの分かれる拡張レイル
M9A1は、拡張性とタフネスさを身に着けたのかもしれないが、このレイルのおかげでベレッタM92Fの美しさは損なわれてしまったと私は思うほうだ。どうしてもライトを装着したいゲームシチュエーションというのもあまり無いので、私にとっての実用性はあまり無い。そこはロマンといったところか。

マルイ M9A1 GBB

太鼓判を押せるハンドガン
M9A1 の撃ち味や、発射音は、KSC M9(SYSTEM7)とほぼ同等の感触だったので、正直あらためてコメントできることが無い。強いて言えば、KSCのM9のほうが、トリガーの切れに若干硬質感がある。使っている金属素材の違いであろう。しかし、マルイの M9A1 は多くの M92F系ベレッタ・シリーズの中でようやく、最高の命中精度を得たモデルであるということは言えるだろう。動作の切れ味も鋭く、撃って楽しいハンドガンだ。ゲームで使うにも、コレクションに加えるにしても、お勧めであることは間違いない。

▼旧M92Fでは省略されていたサイトのホワイトドットや、各部パーツの金属化など、現行モデルの標準的なパーツ構成になり、満足度は大幅にアップした。
マルイ M9A1 GBB

ブローバックのリコイルについては同社の PX4 と比較すると、PX4のほうがあきらかに重くガツンとくる。大きく肉抜きされたスライドの形状からくる M9A1 のリコイルの軽さは否めない。しかし、民間向けのPx4と、軍用の M9A1 ではデザインや開発の背景、歴史が全く異なり、それぞれに魅力がある。私は両方所有しておきたいと思う。
出来れば、この性能で M92F-INOX ステンレスメッキモデルが欲しかったが、軍用である M9A1 には設定されていないのが残念なところだ。

→東京マルイ M9A1 次のレビュー記事 (vol.2)

東京マルイ M9A1 の販売ショップをみる
[rakutenitem keyword=’マルイ M9A1′ sort_type=’6′ category=’101164′]

東京マルイ M9A1 のヤフオク出品状況

TUNER’Sギャラリーをみる