GUN道場レビュー

エアソフトガン、電動ガン、ガスガンのレビューサイト
Subscribe

リボルバー の記事一覧

タナカ S&W M1917 .455 4インチ ハンドエジェクター 2ndモデル FiveScrew

2012/4/18 By: maxi カテゴリー: リボルバー

タナカ S&W M1917 ガスリボルバー
タナカ S&W M1917 .455 4インチ ハンドエジェクター 2ndモデル FiveScrew
ガスリボルバー ペガサスシステム

スペック
全長:235mm
重量:628g
装弾数:12発
初速:53~55m/s – 0.2g (0.25~0.3J/4月計測)
・ABSモデル
・固定ホップアップ
・メーカー希望小売価格19,950円
・発売日 2012/3/15

オールドミリタリーリボルバーの定番 Smith&Wesson M1917
米軍は1911年にガバメントM1911を制式拳銃として採用したが、第一次世界大戦の勃発に伴い、大量に必要となった。しかし生産が間に合わなくなってしまった為、大量生産が容易で、しかもM1911と同じ.45ACP弾を使用するリボルバーをコルト社とS&W社に発注。そして1917年に完成・制式採用されたリボルバーがM1917である。
S&WモデルはNフレーム仕様で、コルト社製よりダブルアクション機構において優れていた。後に、S&W M1917 はM22のナンバーで市販化もされた。出典 wikipedia

▼モデルガンと同様のシンプルなパッケージ。変に写真で飾り立てするより、こちらのほうがそれらしくて良いと思う。
タナカ S&W M1917 ペガサス パッケージ

▼古めかしさを感じさせるテーパーバレルやエジェクターロッドが味。
タナカ S&W M1917 ペガサス

▼ハンマーコッキング状態。ハンマーノーズはいつものようにスプリング収納タイプ。
タナカ S&W M1917 ペガサス ガスリボルバー

▼サイドプレートは金属製。S&Wのリアルな刻印が入る。
タナカ S&W M1917 ペガサス ガスリボルバー

▼.455モデルだけあって、シリンダーはM29並に大型。それでいてシリンダー全長が短いのが特長。
タナカ S&W M1917 ペガサス ガスリボルバー

▼シリンダーの前面に目を移すと、これまでにない段差がついている。フォーシングコーンは固定なので、ギャップが増えるだけのような気もするが、見た目を少しでも大口径に見せる工夫かもしれない。
タナカ S&W M1917 ペガサス ガスリボルバー

▼M1917は、古めかしいながらもデザインバランスが良く、愛着がわく。コレクションに加えたくなる逸品だ。
タナカ M1917 ガスリボルバー

タナカ S&W M1917 の販売ショップをみる
[rakutenitem keyword=’タナカ M1917 ガス’ sort_type=’6′ category=’101164′]

タナカ S&W M1917 のヤフオク出品状況

TUNER’Sギャラリーをみる

マルシン S&W M36 チーフスペシャル 6mm ~ リアルさを増した Xカートリッジ

2012/1/26 By: maxi カテゴリー: リボルバー

マルシン S&W M36 チーフスペシャル
マルシン S&W M36 チーフスペシャル 2インチ
Xカートリッジ
6mm ガスリボルバー

スペック
全長:163mm
重量:390g (カートリッジ装填時)
装弾数:5発 6mmBB弾
参考初速1:39.5m/s – 0.2g (0.15J 1月計測)
参考初速2:45.9m/s – 0.2g (0.21J 1月/タンクを直接手で加温)
・ABS仕様 (マットブラック仕上げ)
・シングル / ダブルアクション
・固定ホップアップ
発売日:2012年1月20日

←マルシン S&W M36 チーフスペシャル 8mm のレビュー記事

6mm Xカートリッジ版が登場!
マルシン S&W M36 チーフスペシャル に 待望の 6mmバージョンが追加となった。しばらく 8mmモデルが販売されていたが、8mmは口径がリアルな反面、BB弾が高かったり、ゲームで使うにはイマイチな面があったのは否めない。また、Xカートリッジの仕様も、決して満足いくものではなかった。6mm仕様になって、劇的に変わったのは、やはり Xカートリッジ で、重量が1個あたり 17g(8mm版の約2倍) となり、BB弾を先端に手で込められる仕様となった。これは、他の Xカートリッジ と同様で、非常に扱いやすい。(→ Xカートリッジ比較表[GUN道場])
そして、ABSフレームながらも、全体の重量が以前のヘビーウエイト版と同じになり、手にズッシリとくるようになった。

▼ .38スペシャルサイズ の 6mm Xカートリッジ
6mm Xカートリッジ 38SP

▼最近のマルシン製品に共通する、極限までシンプルなパッケージ。個人的には、以前のカラフルでオモチャっぽい化粧箱よりも、銃らしくて良い気がする。
マルシン S&W M36 パッケージ

▼取扱説明書は8mm版が付属し、捕足の説明書が付いている。
マルシン S&W M36 取扱説明書

▼カートリッジ後端には気密のためのOリングがはまっている。まれに、落ちることがあるので注意が必要だ。
マルシン S&W M36 チーフスペシャル

トリガープルの感触は 8mm版と同様である。シングルアクションはかなり軽いが、ダブルアクションは、何かを乗り越えるような重さがあり、一気に引ききらなくてはいけない。タナカ M36 チーフ の珠玉のトリガープルとは雲泥の差があるが、フォーシングコーンが作動するための抵抗というよりかは、単にメカが渋いだけのようにも感じる。使い込んでいって、だんだん馴染んでアタリが付いていく過程もまた楽しいことだ。

マルシン M36 チーフスペシャル 6mm Xカートリッジ

▼ハンマーノーズが可動式のダミーながらも再現されている。やはりS&Wリボルバーにはこのトンガリが欲しい。全体的に、造りは8mm版と同じだ。
マルシン S&W M36 チーフスペシャル

HKS スピードローダー は、8mmカートの時と同様、そのままではカートリッジのロックが固い。底にあるロック用のツメの頭を少し削ると、スムースにセットできるようになる。
マルシン S&W M36 チーフスペシャル スピードローダー

▼是か非か、Xカートリッジシリーズは、38スペシャルの ダミーカートリッジ、または モデルガン用カートリッジ がそのまま入り、前方に弾頭が覗く。何だかドキドキしてしまうショットである。
マルシン M36 ダミーカート装填

マルシン M36 ダミーカート装填

初速は8mm版と同等だが、6mmのほうが断然弾が軽いので、8mmに比べてガス放出量のチューニングがされているのであろう。それほどパワーはないが、銃の性格からして、完全なバックアップ用と考えたほうが良い。そういえば ゴルゴ13 もこの銃をバックアップに持ち、電光石火の早撃ちで敵を倒していた。
今回、BB弾の保持位置がカートリッジの先端になったことで、命中精度にどう影響しているか、近々、実射性能もテストしてみたい。また、次回のリボルバー戦でも活用してみる予定だ。

マルシン M36 チーフスペシャル の販売ショップをみる
[rakutenitem keyword=’マルシン M36′ sort_type=’6′ category=’101164′]

マルシン M36 チーフスペシャル のヤフオク出品状況

TUNER’Sギャラリーをみるリボルバー特集ページ

タナカ コルト S.A.A 1stジェネレーション 5-1/2 アーティラリー

2011/11/19 By: maxi カテゴリー: リボルバー


タナカ コルト S.A.A 1stジェネレーション 5-1/2 アーティラリー
ガスリボルバー (ペガサスシステム)

スペック
全長:276mm
重量:745g
装弾数:12発 (6mmBB)
初速:約44m/s – 0.2g (0.2J/11月測定)
・固定ホップアップ機能
・木製グリップ標準装備
メーカー希望小売価格:24,675円
発売日:2011/11/18

←タナカ コルト SAA シビリアン のレビュー記事

西部開拓史に名を残す名銃
1873年から生産をはじめ1875年に米国陸軍に採用され1892年まで正式拳銃として使用されてきた、 Colt Single Action Army Revolver 1st Generation 5-1/2inch
その中でも1884年に生産されたファーストジェネレーションのディテールや刻印を忠実に再現したモデル。アメリカンウォールナット製ワンピースグリップにはインスペクターマークの焼印も再現。

▼パッケージはモデルガンと共通で、至ってシンプル。コルトマークがデカデカと入ってカッコ良い。
タナカ コルト SAA 1st アーティラリー パッケージ

タナカ コルト SAA 1st アーティラリー

▼落ち着いた雰囲気の木製グリップが付属。焼印がシブイ。
タナカ コルト SAA 1st アーティラリー グリップ

▼バレルトップの刻印。サイドには刻印は無い。
タナカ コルト SAA 1st アーティラリー バレル刻印

▼フレーム刻印
タナカ コルト SAA 1st アーティラリー フレーム刻印

▼数あるSAAの中でもアーティラリーのバランスは美しい。
タナカ コルト SAA 1st アーティラリー

コルト S.A.A 1stジェネレーション はエアガン的にはマニアックかもしれないが、歴史的な意味を持ったSAAのスタンダードとして、お宝にしておきたいリボルバーだ。今後、仕上げの異なるモデルが発売されるかどうかは不明だが、SAAファンなら是非手にしてみてほしい。

タナカ コルト SAA の販売ショップをみる
[rakutenitem keyword=’タナカ SAA’ sort_type=’6′ category=’101164′]

タナカ コルト SAA のヤフオク出品状況

TUNER’Sギャラリーをみる★リボルバーカタログ★リボルバー戦