GUN道場レビュー

エアソフトガン、電動ガン、ガスガンのレビューサイト
Subscribe

タナカ S&W M29 4インチ スチールフィニッシュ ~ 最高峰の輝きと 侮れないポテンシャル

2011/3/16 By: maxi カテゴリー: リボルバー

タナカ M29 4インチ スチールフィニッシュ
タナカワークス スミス&ウェッソン M29 4インチ
ペガサス ガスリボルバー
スチールフィニッシュ

スペック
全長:251mm
重量:740g
装弾数:14発
参考初速 64.9m/s – 0.2g (0.42J)
・固定ホップアップ
・ABS スチールフィニッシュモデル

←タナカ M29 4インチ 前回のレビュー記事

最高峰の輝きと、侮れないポテンシャル
この冬、サバイバルゲームで最も使用した感があったのは、タナカ M29 とエアコキSOCOM Mk23だった。もちろん屋外戦ではなく、インドア・セミインドア戦になるが、使った感があるというのはすなわち、ゲームで予想以上にヒットを取った数が多かったということである。2機種とも最低限の火力しかもっていないが、ある程度のイコールコンディション下では充分に働いてくれた。
タナカ M29 の素晴らしい仕上がりについては、過去のレビューをご覧いただければと思う。なお、このスチールフィニッシュモデルも含めて最近のM29は、グリップ内にもオモリが仕込まれ、相当な重量感を再現している。
「スチールフィニッシュ」のタナカ リボルバーは、ゲームで使うには惜しい位に美しい仕上がりだが、それでゲームをするのもまた格別である。しかも最近のゲームではメインウェポンとして使っていた。

命中精度を上げる
さて、タナカ ペガサス リボルバー は コルトSAA 以外、ノーマルの状態では本来のポテンシャルが発揮されていない。多弾装化による弊害だが、それ以外にも至らない点が所々見られるので、ある程度 チューニング をしたほうが良いだろう。チューニング 内容は当レビューではお馴染みの手法だが、これまで記載していなかった点もあるので、あらためて記載しておきたいと思う。

[1] テフロン加工インナーバレル
確か M29 クラシック を購入した際に、テフロン加工の黒いインナーバレルが装備されていた。そんなアフターパーツがあるのかと探してみたが、見当たらない。恐らく純正だと思うが、調べる術もなく現在でも不明である。
いずれにしても、M29 においてテフロン加工のインナーバレルは、命中精度の向上に非常に役立っている。以前、通常の真鍮バレルと比較テストを行ったこともあるが、明らかに弾道は安定した。推測するに、タナカ M29 はシリンダーギャップを越える際にBB弾が暴れる(変な角度でインナーバレルの壁ににぶち当たる)ようで、その際に真鍮の壁に当たるより、テフロン加工のほうが乱回転が少ないように見受けられるのである。確か、M629パフォーマンスセンター もテフロンバレルだった気がする。

[2] パッキンの切削加工
リューターを利用して、パッキンのフロント外側部分を切削する。さらに6mm前後の丸ヤスリで内部を削って拡張する。これにより抜弾抵抗が下がり、命中精度は上がる。しかし、シリンダー内部にチャージできるBB弾の流出を止めておけないので、引き換えに「6発装填」になってしまう。当たらない14発よりも、当たる6発のほうが使えると考える。

タナカ ペガサス チューニング

[3]ダミーカートリム連結部分の塗装
ダミーリムのつながっている部分を黒で筆塗りするだけで、リアル感が増して印象が異なってくる。

[4] ダミーカートリムの雷管メッキはがし
今回は行っていないが、リューターの「ラバーポイント」を使ってセンター部分を少し削り、地金を出すと雰囲気が出る。

タナカ M29 4インチ スチールフィニッシュ

[5] シリンダーハンドの磨き上げ
シリンダーを定位置で止める「シリンダーストップ」は、シリンダーにキズを付ける要因にもなってしまう。コンパウンドで磨きあげることで表面をツルツルにして、出来る限りシリンダーへのキズを防ぐ。スチールフィニッシュなどは完全には防げないが、キズの進行は遅らせられる。

タナカ M29 4インチ スチールフィニッシュ

[6] ロッキングプランジャーの磨き上げ
シリンダーの中心部分で、フレームと連結される部分のパーツである。スプリングで押し込まれるようになっており、この動作が固いとフレームのメッキが剥がれてしまう。とはいえ残念なことに、新品購入時点で、メッキは剥がれてしまっていたりするが、進行を遅らせる、あるいはスムーズなスイングアウトをするためにはやっておきたい。具体的には、シリンダー後端を分解してパーツを取り出し、表面をコンパウンドで磨き上げる。その後セラグリス(タミヤ)などでグリスアップして組み立てる。

[7] トリガーとハンマーのケースハードン加工
分解して紙ヤスリなどで磨いてから、キャロムのガンブルーペンを塗る。手軽にケースハードンの風合いが出せるアイテムだ。

[8] キャロム 木製グリップ(紫檀/ローズウッド)
キャロムの木グリは、純正のプラスチック・グリップよりも細身に出来ていて、握りやすさが格段に向上する。決して安くは無いが、非常に満足度の高いチューニングパーツといえる。なお、プラグリップに入っているオモリは使用できないが、木グリの密度が高くてそこそこ重量があるため、重量バランスも極めて良好になる。

[9] 弾はエクセル0.2g弾を使用
小さめの弾を使うことでパッキンの抵抗を最小限にでき、シリンダーギャップの影響も抑えられる。

[10] その他
標準ではセレーション入りのワイドトリガーが装備されているが、ダブルアクションの操作性の面から、M29クラシック に採用されている「セミワイド・スムーストリガー」に変更。

以上、性能に影響しない部分も多く含まれるが、このような項目が「美しく、楽しく使えるペガサスリボルバー」への道ではないだろうか。事実、約20m先でも充分ヒットできる性能が出せるようになり、接近戦では侮れないものになる。

タナカ M29 4インチ スチールフィニッシュ

イーストA 本革ホルスター NO.232 牛革製、サムブレイククロスタイプ シルエットホルスター 357/44マグナム用
射撃競技用の、約55mmまでのベルトに使用できる本革製ホルスター。パイソンやM29にジャストフィットする。比較的安価で丈夫な上に、雰囲気があって良い。

→タナカ M29 6.5インチ のレビュー記事を読む

タナカ S&W M29 の販売ショップをみる
[rakutenitem keyword=’タナカ M29 4インチ’ sort_type=’6′ category=’0′]

タナカ M29 4インチのヤフオク出品状況

東京マルイ M19 コンバットマグナム 4インチ (vol.2) ~ リアル カートリッジ 仕様への変更

2010/11/21 By: maxi カテゴリー: リボルバー

東京マルイ M19 コンバットマグナム 4インチ カートリッジ仕様
東京マルイ M19 コンバットマグナム 4インチ
ガスリボルバー
カートリッジ仕様

スペック
全長:243mm
重量:535g
装弾数:24発
・固定ホップアップ機構
・初期型 SMITH&WESSON刻印
・ガンブルー塗装仕上げ

装備品
マルベリーフィールド .357 リアルカートリッジ
初速:62.5m/s – 0.2g (0.39J 11月測定)

←東京マルイ M19 コンバットマグナム 4インチ 前回のレビュー記事 (vol.1)

カートリッジ仕様への変更で、リアルな M19 に!
東京マルイ M19 は、キャロムショット と マルベリーフィールド から販売されている メタル カートリッジ仕様 に カスタム することで、リアルさがグンと増す。元々の24連射システムはオミットして、6発装填ということになるが、何より金属カートリッジで装填できて、重量感も増すうえ、若干パワーも上がるというオマケ付きだ。

カートリッジ方式の S&W M19 コンバットマグナム は、モデルガンを除いて現在、クラウンモデル のみが ガスガン / コッキングエアガン としてモデルアップしている。クラウンモデル の ガスリボルバー は、低価格 かつ 比較的 高めの初速を打ち出せることでロングヒット商品となっているが、カートリッジ は 空薬莢タイプで、シリンダーにインサートがあり、スピードローダー も適合していないところが、若干残念である。

東京マルイ M19 コンバットマグナム 4インチ カートリッジ仕様

カートリッジ式へのカスタム方法
カートリッジへの換装作業は、難しいものではない。取扱い説明書に忠実に作業すれば良いだけだ。

<取扱い説明書の説明文>

例1 … 簡単に加工をする場合
シリンダーの前から5mmくらいの棒で叩いて、中身を出してください。そのままでご使用いただけます。
例2 … 後で元に戻したい場合
右側面シリンダー下のネジを緩め、ヨークごと外してから、エキストラクターロッドを回し(S&Wは逆ネジ) 分解します。エキストラクターまで順番にカラー等を外すと中身が簡単に取りだせます。尚、パイソンの場合は、取扱い説明書P-5の、[5] シリンダーセット時の注意をお守りください。

▼シリンダー内部の分解状態。この機構が6つ収まっていることになる。例1の叩き出す方法では、リム部分のツメが折れて再使用できなくなる。
東京マルイ M19 コンバットマグナム 4インチ カートリッジ仕様

▼カートリッジ化により、HKS の スピードローダー が使用できるようになる。シリンダーサイズ的に、M10 用(右) とパイソン 357マグナム用(左) のどちらでも対応できた。
東京マルイ M19 コンバットマグナム 4インチ カートリッジ仕様

東京マルイ M19 は カートリッジ化によって、この上ないコレクションアイテムとなるに違いない。モデルガン用のダミーカートを入れて観賞用とすることも出来る。サバイバルゲームで使用するには、パワー、装弾数 とも足りないが、絶対的な性能ではなく リボルバーを使ってみたい、楽しみたいという方も多いのではないだろうか? 機会があれば是非、GUN道場 リボルバー戦 にも参加してみていただきたい。

2012年に 再販 が決定!
2011年10月のホビーショーで、M19 コンバットマグナム の 再販 が発表された。さらに、M19 のステンレスモデルである M66 および、今まで無かった 2.5インチ仕様 が登場する。現行の コルト パイソン と同様の バージョンアップ版 (Vパッキン、可動式ローディングノズル採用) となるようだ。

→東京マルイ M19 コンバットマグナム 次のレビュー記事 (vol.3)

東京マルイ M19 の販売ショップをみる
[rakutenitem keyword=’マルイ M19 マグナム’ sort_type=’6′ category=’101164′]

東京マルイ M19 のヤフオク出品状況

TUNER’Sギャラリーをみる★リボルバーカタログ★リボルバー戦

東京マルイ M19 コンバットマグナム 4インチ (vol.1) ~ ゲームでの戦力化を目指したガスリボルバー!

2010/11/20 By: maxi カテゴリー: リボルバー

東京マルイ M19 コンバットマグナム 4インチ
東京マルイ M19 コンバットマグナム 4インチ
ガスリボルバー

スペック
全長:243mm
重量:535g
装弾数:24発
初速:53.5m/s – 0.2g (0.28J)
・固定ホップアップ機構
・初期型 SMITH&WESSON刻印
・ガンブルー塗装仕上げ

1999年頃に 東京マルイ から発売された ガスリボルバー S&W M19 コンバットマグナム。独創的な給弾機構と、安定性の高いホップアップシステムで、それまでの リボルバー型エアソフトガン の常識を破ったモデルとして登場した。

▼S&W M19 のパッケージ。発売当初は、SMITH & WESSON M19 としっかり書かれていた。
東京マルイ M19 パッケージ

▼4インチモデルは ホーグタイプ ラバーグリップ が標準だが、本品は スクエアバットの オーバーサイズグリップ に変更している。クラシカルで、エッジが立っていてこちらのほうがカッコイイと思うのは私だけだろうか?
東京マルイ M19 コンバットマグナム 4インチ

▼SMITH & WESSON の刻印。この後、COMBAT MAGNUM という刻印に変更されることとなる。
東京マルイ M19 コンバットマグナム 4インチ

高級感ではタナカ ペガサスに大きく道を譲る
シリンダー が金属で、メカニズムも本物と同じ機構を再現している タナカ ペガサス リボルバー に比べると、質感、作動感、重量感など 全ての面で マルイ M19 にオモチャっぽさがあるのは否めない。撃った感じも同様で、メインスプリングにピアノ線を使っているからか、ハンマーがバウンドする感触がある。

▼ダミーのリムが別パーツで再現されたシリンダー後部。固定されているが、雰囲気は出ている。
東京マルイ M19 コンバットマグナム 4インチ

さて、東京マルイ M19 のアドバンテージは、高性能なホップアップシステムによる弾道の安定性は言うまでもないが、簡単に フルサイズ カートリッジ仕様 に変更できる点である。これは、タナカ ペガサス リボルバー には絶対に出来ない。個人的にはやっぱり、 リボルバー は、カートリッジ で遊びたいなと思うわけで、特に マルシン の Xカートリッジ シリーズ(8mm) は大いに気に入っている。東京マルイ の M19 と パイソン は、カートリッジ化したところで、エジェクターロッドが可動しないので、排莢時の雰囲気はイマイチだが、スピードローダー を使った リローディング をする時にはテンションがあがる。次の記事では、カートリッジ方式 への カスタム方法を紹介したい。

→東京マルイ M19 コンバットマグナム 4インチ 次のレビュー記事 (vol.2)

東京マルイ M19 の販売ショップをみる
[rakutenitem keyword=’マルイ M19 マグナム’ sort_type=’6′ category=’101164′]

東京マルイ M19 のヤフオク出品状況

TUNER’Sギャラリーをみる★リボルバーカタログ★リボルバー戦