GUN道場レビュー

エアソフトガン、電動ガン、ガスガンのレビューサイト
Subscribe

エアガン基礎 の記事一覧

ニッケル水素バッテリーの扱い方 (vol.3) 〜突然の…1セルデッド

2009/12/18 By: maxi カテゴリー: パワーソース

ニッケル水素 バッテリー

←ニッケル水素バッテリーの扱い方 前回のレビュー記事 (vol.2)

ニッケル水素電池を不意に襲う、残念な事態
しばらくぶりのバッテリーネタとなるが、また、残念な事態が発生したので、悔しい思いを記録しておきたいと思う。前回のレビュー記事にあがった、下記NIMHミニバッテリーについては、現在も実に快調で、初めて「1年半以上」も生きながらえている、唯一の品である。充放電の容量計測が、1600mAhに満たない数値ではあるが、電圧は安定しており、まったく問題がない。

>[5] 8.4V 1600mAh ミニ・ザップド
>・購入後21ヶ月(2008/03)
>・過放電なし、好調な状態。

しかし・・上記[5]番の次に購入していた、[6] AKタイプ ザップドバッテリーが、あろうことか3ヶ月目(つまり10月)あたりに突然、1セルの寿命がつきてしまったようなのである。

[6] インテレクト 8.4V 1600mAh AK・ザップド
・購入後5ヶ月(2009/07)
・満充電保管、過放電なし、1セルがデッド。

やっかいなのは、1セルだけが問題というところで、

●100〜200発ほど撃つと、突然回転数が落ちて、7.2Vの状態になる。
→以前マルイUZIでわざと電圧を7.2Vに落としたニッケル水素を使ったことがあるが、こちらは100〜200発程度の発射後に勝手にその状態となる。(ただし撃ち続けることは可能)

●どのセルが問題か、バラして計測しないと分からない

ということで1セルが死んでいる以上、他のセルへの悪影響も考えられ、強固に溶接されている接続板を外すのも非常に手間なため、このあたりで使用を差し控えようかと考えている。せっかくのザップドであったにも関わらず、ハズレだったと諦めるしかないのかもしれないが、ここまでくると、ニッケル水素電池の不安定性にはさすがに懲り始めており、電動ガンの次のパワーソースは、LipoまたはLiFeへ完全移行してしまおうかと思う。MAC10 で使用しているLiPoは現在も快調であり、しっかりした充放電器を持って管理していれば、とくに不安になる必要はないが、使用の際は是非、知識を収集して理解のうえでご利用いただきたい。さて、ニッケル水素がなぜこうまでバラツキがあるのか、原因を色々考えてみた。

・インテレクト製セルの品質が悪い
セルの品質そのものに原因があることは大いに考えられる。他メーカーのものなら、もっとマシなのかもしれない。

・過充電を行った
大いにありうる。たとえ、オートカットの充電器だとしても、セルは7連になっていて、バラツキがあればどれか1本だけ過充電になっていた、ということもあるだろう。

・過放電を行った
保管状態からして無いはずではあるが、やはり使用しているうちに、7連のセルの1本だけが抜けてしまった、という可能性は否めない。ちなみに放電は1度も行っていない。

以上のことから言えるのは、NIMHの絶対的な管理は、基本的に無理だということではないだろうか。セルが直列7連になっていて、1セルあたりの管理や入れ替えもできない以上、いつどのセルがどうなってもおかしくない。あるいはセルの品質が良ければ、もっと長持ちするのかもしれないが、それでも「やってはいけないこと」をしていないはずなのに、知らないうちにそうなっていた、などは、悲しすぎる。
1セルあたりちゃんと管理ができ、安定性・パワー・瞬発力のある、リポやリフェに移行するのは当然の流れかもしれない。

→ 次のレビュー記事 「リポバッテリー」への移行 〜 爽快なレスポンス!

ニッケル水素バッテリーの扱い方 (vol.2) 〜賞味期限?と寿命

2008/8/31 By: maxi カテゴリー: パワーソース

ニッケル水素 バッテリー

←ニッケル水素バッテリーの扱い方 前回のレビュー記事 (vol.1)

ニッケル水素バッテリーはどれぐらいもつのか?
ニッケル水素バッテリーの寿命については、使い方などによって大きく変わりそうだが、どうやら性能を維持するにも「賞味期限」があるような事象を最近発見した。ただし、一言に賞味期限といっても、バッテリーのせいなのか私のズボラな管理のせいなのかは定かでは無いので、まずその点はご了承いただきたい。
各バッテリーには、購入して、使用しはじめた年月を記録してあるのだが、結論から言うと「約1年」で賞味期限が終わるのではないか?、ということで、下記に色々な例を示しておいた。

※購入時期は2008年08月時点から遡った年数となる。

[1] 8.4V 1100mAh ミニバッテリー
・購入まもなく過放電(放電器つなげっぱなし)により、完全にデッド

[2] 8.4V 1400mAh AK ウナギ バッテリー
・購入後2年 (2006/09)
・半年ぐらい放置したら、自然放電でカラになりデッド
・充電はでき一応撃てるが(回転数低下)、1日経つとカラになる

[3] 8.4V 1400mAh ミニバッテリー
・購入後1年6ヶ月 (2007/02)
・過放電は無く一応使えるが、目に見えて回転数が低下

[4] 8.4V 1400mAh ザップド AKバッテリー
・購入後1年(2007/07)
・過放電は無く一応使えるが、目に見えて回転数が低下

[5] 8.4V 1600mAh ザップド ミニバッテリー
・購入後5ヶ月(2008/03)
・過放電なし、好調な状態。

誤って放置してしまったものもあるが、基本的に1-2ヶ月に一度は使用を含めて、カラになっていないかのチェックを行っていた。使用条件や管理方法によって大きく変わると思うが、コンピュータ管理のできる高価な充放電器を買うよりも、1年毎にバッテリーそのものを買い換えたほうが安いのではないか、とも思う所である。(今のところ1Aの充電器と、放電器しか持っていない。)
もちろんそれは「ベストな状態」で使いたい場合に限るので、1年でローテーションを組むのは、回転数が鈍くなってセミオートのキレも落ち、気分的にスカッとしない点をどう受け取るか、という観点によるだろう。私は交換したいほうだ。何となくクルマのオイル交換と似ている(値段も!) また、こういった弱点を嫌ってニッカドに戻るという手もあるが、とくにミニやAKにおいては何本も管理しなければならない点を良しとするかどうか、が好みの分かれるところであろう。

高級チャージャーの薦め
2009.08に、ABCホビーの「AC/DCエキスパートチャージャー LiFePO4」を導入し、NIMHで最も懸念となっていた過放電の管理が容易になった。「バッテリー」は、ただでさえ中身の分からない物であるため、少しでも可視化できるコンピュータ・チャージャーを導入したほうが良い。それによりバッテリーの寿命を延ばせる(本来の寿命を全うできる)なら言う事はないだろう。

ABCホビー マルチ 充電器

→ニッケル水素バッテリーの扱い方 次のレビュー記事 (vol.3)

生分解 バイオBB弾 の 保管方法 と 劣化事例

2008/4/02 By: maxi カテゴリー: BB弾

東京マルイ 生分解 バイオBB弾
BB弾の使用前劣化、保管劣化に気をつけよう
昨今のサバイバルゲームでは標準となっているバイオBB弾だが、某安売り店で買ったマルイ0.2gバイオ弾が、不良品だった(不良品になった?)という事例があった。

ある日見てみると、保存している袋の内側に水滴がついており、弾自体もベトベトしている。ざっとタオルでふき取ってはみたものの、実戦で使用したときはホップアップが一切効かない、という事態となった。表面の「謎のベトベト」がホップチャンバーで滑っているかのようで、ホップOFF〜最大まで調整しても、弾道が上に上がっていかない。しばらく使用してみたが解決されず、飛距離のなさは明らかに戦力ダウンであったため、エクセルBB弾に差し替えた。

最近のバイオ弾は、ある程度品質が安定しているものと思っていたが、そうでないこともある、という事例であり、原因は分からないが、いずれかの保管場所において管理方法が誤っていたのではないかとみられる。同時期に同ショップで購入したチームメンバーも、ホップが効かない、弾がチャンバー内で破壊、などの事故が発生したため、店の保管方法が原因では?と疑い、とりあえず、そのショップではもう買わないでおこうという結論であった。

バイオBB弾 スペック比較カタログ

バイオBB弾 の保管方法
生分解 バイオBB弾 はうたい文句どおり、バクテリアによる生分解が特長となっている。そのため保管にあたって、「光・熱・水分」は大敵である。

バイオBB弾 保管 NG集
・高熱の車内
・湿気のあるところ
・太陽に長時間さらす

上記のいずれかをやってしまうと、早々に劣化が始まってしまうので注意したほうが良い。なお、BB弾のメーカーによっても品質の差はあり、エクセルBB弾などは比較的安定しているようにも思える。

生分解 バイオBB弾 のヤフオク出品状況

生分解 バイオBB弾 の販売ショップをみる
[rakutenitem keyword=’バイオBB弾’ sort_type=’6′ category=’101164′]