GUN道場レビュー

エアソフトガン、電動ガン、ガスガンのレビューサイト
Subscribe

ガスガン の記事一覧

KSC ベレッタ M93R II (07HK) vol.2 〜 絶不調のシェイクダウンと試行錯誤

2011/4/28 By: maxi カテゴリー: ハンドガン

KSC ベレッタ M93R II 07HK
KSC ベレッタ M93R II 07ハードキック(システム7)
ブローバックガスガン

スペック
全長:248mm
重量:1040g
装弾数:32発(ロング49発)
参考初速:(計測日2011/4/25)
32連マガジン…約82.5m/s (0.68J)
49連ロングマガジン…約88.6m/s (0.78J)

←KSC ベレッタ M93R II 07HK 前回のレビュー記事

早速、M93RIIをフィールドに持ち出してみた。ビシッと軽やかに動くセミオートの弾け具合と、大きな発射サウンドは、やはり心地良い。同社のUS M9と同様の感覚だ。射撃テストにおいても、40m先までスッと延びる弾道で、ヒットを取る能力が充分にある。マルイに比べても全く遜色がなく、KSC製品の中でもかなり高い実射性能を持っていると言えるだろう。
しかし…ゲームに持ち出すと状況は一変してしまった。

KSC M93R II(07) 不調の症状
1.弾だけ出てブローバックしないことがある (当然その次には弾が出ない)
2.スライドが閉鎖不良を起こす
3.セミオートモードなのに2回ブローバックする
4.3点バーストは上手に決まるが、フルオートの動作がまばら

ゲームはセミオートオンリーで使用してみたが、あまりにひどい状態でゲームどころでは無くなってしまった。原因を探るべく、記憶をたどってみると KSC CZ75 (system7)にあった問題 を思い出した。スライドの閉鎖不良、まさにそれである。

KSC ベレッタ M93R II 07HK

スライドの閉鎖不良を改善する
以前、KSC CZ75 (システム7)で確認した事項になるが、マガジンリップ部の後端と、ローディングノズル(パーツ名称:シリンダー07)が擦れることによりスライドの閉鎖不良が頻繁に起こる。M93Rも同じではないかと睨んだが、どうだろうか。もしその問題なら、写真の青マーク部分を若干削ってやることで解決する。加工後に手でスライドを操作してみれば、明らかに閉鎖付近での抵抗が軽減されたことが分かるはずだ。ちなみに、マガジンキャッチを削ってマガジンの固定位置を下げるという方法もあるが、マガジンの固定にガタが出るのも気に入らないし、手で押さえた時に動作不良になりかねない。最も簡単で確実なのは今回紹介した加工ではないかと思う。

加工手順参考
加工時には必ずパッキンを外すこと。後ろにマイナスドライバーを差し込んで持ち上げれば簡単に外せる。次に、削りカスが入り込まないよう、セロテープなどでガスルートをふさいでおく。フォロアーは下げて固定し、ティッシュなど詰めておくと良い。そして、ホビー用の細い平ヤスリで、パッキンより上に見える亜鉛ダイキャスト部分を削る。溝の幅は3.5mmくらい。削る量はほんの僅かで良い。削った後は、そのまま亜鉛地が出ていても大して問題にはならないが、腐食しないよう今回はキャロム ガンブルーペンで黒染めしておいた。

KSC ベレッタ M93R II 07HK

恐らく、これでいくつかの問題が同時に改善される気がするので、また近々持ち出してチェックしたい。

クリアランス修正後の結果は…
結局その後も、調子が改善されなかったため、他の個体と比較チェックを行ったところ、他の個体では、フル・セミとも非常に快調に動作した。・・・というわけで本機固有の現象であることが分かったため、初期不良としてメーカーに修理交換を依頼しようと思う。もし、フルオート・セミオート射撃がまばらになるような現象が発生するなら、メーカーのアフターサービス部(055-260-7601)に相談したほうが良いと思われる。

メーカー対応結果
本機については、パーツNo.571 のインパクトフレームが動作不良となっていたために起きた事象とのことだった。該当パーツを調整してもらい、正常に動作するようになったようだ。今回、初期不良として無償で対応してもらえたが、メーカーに依頼の場合は、送料元払いとなってしまう点のみ注意していただきたい。(返送はメーカー持ち)

KSC M93R の販売ショップをみる
[rakutenitem keyword=’KSC M93R’ sort_type=’6′ category=’101164′]

KSC ベレッタ M93R のヤフオク出品状況

TUNER’Sギャラリーをみる

KSC ベレッタ M93R II (07HK) 〜 復活したリアル刻印

2011/4/25 By: maxi カテゴリー: ハンドガン

KSC ベレッタ M93R II (07HK)
KSC ベレッタ M93R II 07ハードキック (システム7)
ブローバックガスガン

スペック
全長:248mm
重量:1040g
装弾数:32発(ロング49発)
参考初速:(計測日2011/4/25)
32連マガジン…約82.5m/s (0.68J)
49連ロングマガジン…約88.6m/s (0.78J)

←KSC ベレッタ M93R II 05HK 前回のレビュー記事

帰ってきた PIETRO BERETTA 刻印
2011年4月、KSC M93R にリアルな ピエトロベレッタ の刻印が復活した。先日再販された KSC グロック シリーズ もリアル刻印が復活していた。一時期問題になっていた使用権の問題など、何がどうなったのかは不明だが、箱を開けたときファンとして素直に嬉しい瞬間だった。やはり、リアルな刻印は眺めがいがあって良いものだ。

KSC ベレッタ M93R II (07HK)

飽きのこない流麗なデザイン美
M93R はかつて国産ガスガンの第一号にもチョイスされたほどで、非常に息が長く、人気のあるトイガンである。M92F をベースに、さらに美しく鍛え上げられたこのデザインこそが、最大の人気の秘訣かもしれない。また、マシンピストルという特殊なカテゴリーもインパクトがある。その魅力はこれから何十年経っても色あせない事だろう。第一私も、今まで何挺手にしてきたか分からない。しかし、今回再販されたリアル刻印版 07HKこそが、これまでの M93R トイガン史上で完成形と呼べるモデルかもしれない。

決して重くは無いが鋭いブローバック
M93R II(07HK) のブローバックは、東京マルイの グロック18C に似たような、軽量なスライドが後方に鋭く叩きつけられる感覚があり、撃っていてとても気持ち良い。スライドのストロークは似たり寄ったりで、 M93R が約40mmで、マルイ グロック18C が42mmだった。セミオートでも充分その感触を味わえるので、3点バーストやフルオートならなおさら快感だ。そういえば同じくベレッタの Px4 (マルイ)もようやく絶好調の時期に入ったが、あちらは鋭い上に重みがあり、ガツンガツンとパンチのあるリコイルが楽しめる。 M93R とはまた違った面白さであり、これだからガスブローバックはやめられないと思う。

KSC ベレッタ M93R II (07HK)

システム7 のリスク
07ハードキック すなわち システム7 シリーズは鋭いブローバックに定評があり、発射音も迫力があって面白い。しかし唯一の難点として、マガジン温度が高いと、初弾の初速が高めに出てしまう傾向がある。ソードカトラスは特にそうだが、この M93R も近いレベルにある。2発、3発と撃っていく毎に初速は下がっていくものの、温度管理は慎重に行ったほうが良いだろう。気温が20度以上あるなら、ウォーマーなどで温めるべきではないし、30度以上ならむしろ冷やしたいぐらいだ。さらに気温が上がるほど、BB弾は「流速」がかった飛び方をするようになり、法定内の威力であっても、また距離が離れても弾のエネルギーが維持されているように見える。ゲームでは極力、相手の素肌は避けてヒットさせたい所だ。

49連ロングマガジンの妙
ベレッタ M93R には、ロングマガジンが似合う。フロント(マズル)の長さや、フォアグリップのゴツさと、見た目にバランスが取れるのかもしれない。しかも、ロングマガジンを着用すると重心が下に移るため、銃が軽く感じる(振り回しやすくなる)というメリットもある。総重量が上がっても、である。
冒頭に記載したとおり、ロングマガジン使用時は初速も高めで、連射能力にも秀でており、電動ガン顔負けの脅威になる銃と言えよう。本当は、もう少しパワーダウンして欲しいところではあるが。

KSC ベレッタ M93R II (07HK)

旧態依然のスライドストップ
KSC はどのモデルも、スライドストップ(ノッチ)部分の強化がなされていない。これ以上のコスト増を避けるためかもしれないが、出来れば強化して欲しいところではある。ベレッタはスライドストップノッチが内側にあって外から見えないため、全く気にならないが、新品の M93R でもすでに角が削れている状況だ。とはいえ、相当酷使しない限り、スライドストップ機能が働かないところまでいくのは、当分先かもしれない。もしそこまでいったら、素直にスライド交換(ABS/4200円税込)をしてやるのが良いと思う。

KSC ベレッタ M93R II (07HK)

KSC ベレッタ M93R II (07HK)

さて、しばらくこの ベレッタ M93R II を実戦投入して様子を見てみたいと思う。ソードカトラスと同様に、弾道の伸びが良いようなので、楽しみである。

→KSC ベレッタ M93R II 次のレビュー記事 (vol.2)

販売ショップ GUN道場PRODUCTSをみる KSC M93RII (07HK)

KSC ベレッタ M93R の販売ショップをみる
[rakutenitem keyword=’KSC M93R’ sort_type=’6′ category=’101164′]

KSC ベレッタ M93R のヤフオク出品状況

TUNER’Sギャラリーをみる

KSC イングラム M11A1 (システム7)

2011/3/16 By: maxi カテゴリー: SMG/PDW

KSC イングラム M11A1 ガスブローバックSMG
KSC イングラムSMG M11A1 ガスブローバック
システム7 バージョン

スペック
全長:253mm – 450mm
重量:1360g
装弾数:47発
参考初速:72.2m/s(0.52J)
2009年10月28日発売

←前回のKSC M11A1(05HK)のレビュー記事

待望のシステム7化!
人気の小型サブマシンガン「KSC MAC11」がグレードアップして再登場した。エンジンは、より高速で鋭い作動を実現したシステム7化がなされ、マグネシウムボルトを標準装備としたことで、以前よりさらに激しい撃ち味が堪能できる。焼結部品の使用により耐久性もUPしている。ガスブロサブマシンガンの決定版と言えるデキだ。

KSC イングラム M11A1 システム7

恐ろしいまでの高速連射
毎分1200発の連射、それがM11に与えられた最大のメリットだ。今では東京マルイのグロック18C等と同等の数値ではあるが、M11はボルトが軽量かつフレーム内部で作動するため、射撃安定性が高いのが特徴で、すなわちリコイルは小さめになるが、これほどの高速回転ではメリットのほうが大きい。システム7特有のやかましい発射音も大きく響き、心理的な制圧効果までも望める一挺となっている。

KSC イングラム M11A1 システム7

確実な作動性
旧タイプ(05ハードキック)では、フルオート時にエジェクションポートからもBB弾が排出されてしまうという面白い状態だったが、システム7では給弾システムが改良され、しっかりと弾が撃ちだされる。ホップアップは従来のKSCタイプであり、有効射程は15~20mといった所だろうか。しかしある程度の射撃精度も含め、その安定性ではマルイのグロック18Cを超えるものがある。

KSC イングラム M11A1 システム7

ネックはマガジンの弾上がり
最近のガスブローバック系のマガジンによく言えることだが、適正なサイズのBB弾を使わないと、しばしば弾詰まりを起こしてしまう。マガジン内の小さなスペースに出来る限り多くの装弾数を持たせようとした結果、ダブルカラムの積み上がり角度が低くなり、下からスプリングで持ち上がるはずの力が、横方向への圧力に変換してしまうのである。これを解消するには、下記の方法が挙げられる。

[1] マルイBB弾など大きめの弾を使用する
[2] マガジンのBB弾スリットの滑りを良くする
[3] マガジンのBB弾スリットに、プラ板などのスペーサーを貼り付ける

最も手軽なのは当然、[1]だが、困ったことに屋外で使用するとホコリなどを呼んでしまい、だんだん調子が悪くなる。かといってシリコンスプレーを使用すると、さらにホコリを呼ぶ原因になってしまうし、ホップアップも不安定になる。滑りを良くしたいなら、CRE ドライファストルブなどの潤滑剤を使うのが望ましいだろう。これは文字通りドライ(乾燥型)仕様のフッ素粉末スプレーであり、ホコリを寄せ付けにくい。

↓発射可能状態:実銃のオープンボルトシステムを再現しており、発射の瞬間以外、チャンバーは空になっている。これを「安全」といえるかどうかは別として、見た目に分かりやすいシステムだと思う。マルゼンのイングラムM11では、ボルトストップ機構やフィールドストリッピング構造がオミットされているが、KSCでは全て再現されており、モデルガン的にも楽しめる。
KSC イングラム M11A1 システム7

マルイ MAC10 と KSC M11A1(MAC11)のサイズ比較
MAC11は、45口径サイズのMAC10を70%ほどダウンサイジングした大きさになっている。そのグリップはハンドガン以上に細く、全体的にもおもちゃっぽさを感じさせるが、そこから吐き出される超高速連射と、プレイヤーの動きを一切阻害しない重量・サイズは、サバイバルゲームでは恐ろしい存在になるだろう。
ちなみにマルイMAC10のストラップは、MAC11のスイベルには5ミリほど幅が広いため、流用することはできない。しかしワンポイントスリングなどを装着すれば、携行や射撃に不自由することも無いはずである。
KSC イングラム M11A1 システム7

KSC イングラム M11A1 システム7

MAC11を戦闘(ゲーム)で活かすには?
実銃の例に漏れず、狭い空間や至近距離で最大の威力を発揮するのがイングラムM11である。機動力を活かしてアクティブに立ち回り、相手を瞬時に制圧する、そういった動きを心がければ、充分応えてくれるサブマシンガンといえよう。スナイパーのバックアップウェポンとしても非常に頼もしい存在となる。マガジンのサイズが小さく(細く)、重量が軽いこともメリットである。見通しの良い森林フィールドや、バリケードに隠れ続けなければならないゲームでは役に立たないが、市街地戦やインドア戦などで大いに活用してみてほしい。

KSC M11A1のヤフオク出品状況

KSC M11A1の販売ショップをみる
[rakutenitem keyword=’KSC M11A1′ sort_type=’6′ category=’101164′]

TUNER’Sギャラリーをみる