GUN道場レビュー

エアソフトガン、電動ガン、ガスガンのレビューサイト
Subscribe

ガスガン の記事一覧

タナカ コルト SAA シビリアン (vol.2) ~ 屈指の仕上がり, 色褪せない魅力

2010/10/13 By: maxi カテゴリー: リボルバー

タナカ SAA シビリアン
タナカ コルトSAA (シングルアクションアーミー)
ペガサス ガスリボルバー
ヘビーウエイト仕様

スペック
全長:260mm
重量:796g
装弾数:6+6発
参考初速:68m/s(0.46J)
・固定ホップアップ
・ヘビーウエイト
・デタッチャブルシリンダー

カスタムメニュー
・ヘビーウエイトモデルにGスミスのカラーでブルー仕上げ
・木製グリップ
・ハンマー側面の塗装はがしとクリアコーティング

←タナカ コルト SAA 前回のレビュー記事 (vol.1)

コルト S.A.A は西部劇の全盛時代に「もう一つの主役」として登場し、幾度と無くエアガンもモデルアップされてきたが、最高峰の出来といえるのが、このタナカ ペガサス SAA である。 SAA は、現在でも多くの TVゲーム や、映画 にも登場し、その魅力は衰えることがない。再びその魅力に迫ってみたい。

タナカ コルト SAA

素晴らしい重量バランスとカタマリ感
タナカ SAA の重量は796g、数あるリボルバーの中でも、ショートバレルの シビリアン は特に、握った時のバランスが秀逸だ。コレクションとして時々触るだけでも、なかなか楽しいエアガンになっている。

身体と男心に響く!心地よさバツグンの金属的な操作音
これはペガサス全般に共通しているが、タナカ リボルバー はシリンダー(正しくはケース)が金属製のため、回転するたびに金属モデルガン的な音を奏でる。操作の感触が非常に心地よく、無駄に回して遊んでしまう。 カートリッジ が無いのがやや寂しいものの、実射性能や使い勝手からみて、ゲームユースにも答えるエアガンと言える。
現行モデルでは、シリンダーはデタッチャブル、つまり着脱可能になっており、ピンを抜くだけでシリンダーが取り出せるが、そういった操作一つ一つも楽しい。初期のモデルはシリンダーの取り出しが出来ず、さらにマガジン形式なども異なっているため、もし中古で手に入れる際には注意していただきたい。見分け方はは、シリンダー後端にダミーのリムが無く、のっぺらぼうになっているのが初期型となる。

▼予備弾を6発、エジェクターチューブ内に収めることができる。何とバネの隙間から入れるという変わった仕様だ。エジェクターロッドを押すことで追装填が可能となっている。
タナカ コルト SAA

撃って楽しむ SAA
ホップアップは固定で、やや弱めの設定だが、弾道は比較的安定している。ゲームではじっくり狙って撃つよりも、出来ればファストドロウ(早撃ち)で対抗したい所だが、これがなかなか難しく、相当に練習が必要となるだろう。しかしサイドアームとして使いこなしていたら、何だかカッコ良すぎる。

さまざまな仕上げバージョン 2010年10月時点
タナカ の SAA は基本的に、外観の造形や仕上がりについては、どのバージョンも充分に満足いく出来栄えとなっている。最新のモデルは、ヘビーウエイトにメッキが施された「ジュピターフィニッシュ」や、「ケースハードン」バージョンとなるが、なかなか高価でコレクション向けと思われるため、ゲームユースには普通のニッケルメッキやヘビーウエイトモデルがお勧めだ。

タナカ SAA 仕上げの種類
・スタンダード(ABS)
・ニッケルメッキ(ABS)
・ヘビーウエイト
・ミッドナイトゴールド(ABS)
・スチールフィニッシュ(ABS)
・ジュピターフィニッシュ(ヘビーウエイト)
・ケースハードン(スチールフィニッシュベース)

→タナカ コルト SAA 1stジェネレーション アーティラリー のレビュー記事

タナカ コルト SAA の販売ショップをみる
[rakutenitem keyword=’タナカ SAA’ sort_type=’6′ category=’101164′]

タナカ コルト SAA のヤフオク出品状況

TUNER’Sギャラリーをみる★リボルバーカタログ★リボルバー戦

WA ベレッタ M84FS (vol.1) ~ 優美なデザインと小気味良い撃ちごたえ

2010/9/30 By: maxi カテゴリー: ハンドガン

WA ベレッタ M84FS チーター
WA ベレッタ M84FS チーター
ガスブローバック
ステンレス シルバー

スペック
全長:172mm
重量:567g
装弾数:20+1発
参考初速:59m/s (0.35J)
・ABSモデル
・6.03mm精密NEW可変HOPバレル搭載
・Rタイプ マガジン

← WA ベレッタ M84FS 前回のレビュー記事 (vol.0)

流麗なデザイン
ベレッタ M84 は、右に出るものは無いと思えるほど、優美なデザインを備えている。サイズが手頃で、扱いやすさも備えていて、撃つのが楽しい銃に仕上がっている。 M84FS のベースである、M84 というモデルが マルシン からも発売されているが、これもまた流れるような、美しいデザインを再現している。

小気味良く鋭いブローバック
スライドが小さく軽いため、ブローバック動作は素早く鋭く決まる。しっかりとフルストロークで作動し、キレも良くて気持ち良い動作感になっていて、速射するのが楽しい一挺だ。ちなみに、M1934 よりもキックは強い。
非常に燃費が良いのも特長で、1チャージで50発以上撃つことができる。

完全に近距離向けの射撃性能
初速はコンパクトオートらしく控えめで、完全に近距離戦向けといえる。ホップアップシステムは、下からプラスチックの棒でBB弾を押し上げて、上部のホップパッキンに押し付けるというもので、効きが弱くて精度も期待できるものではない。
この旧来のシステムは、いまだに WA の ベレッタ M92FS と M84FS に搭載されているが、ここは是非とも固定ホップに仕様変更して欲しいところだ。ノンホップであれば非常に高い命中精度をもっていることもあり、若干惜しまれる点である。

▼左:WA ベレッタ M84FS 右:マルシン M84 MAXI(固定スライド)
WA ベレッタ M84FS チーター

サバイバルゲームで使うなら、元々の銃の性格からしても、バックアップ用、護身用と割り切ったほうが良いだろう。速射性にものを言わせて、防衛するのが精一杯の活用方法にも思われる。ただし作動の信頼性は高いので、状況やテクニック次第ではこれで攻めに入っても面白いかもしれない。いずれにせよ、インドアゲーム向きといえよう。

エアガンとしてみた場合は、恐らくコレクションアイテムとして大事にしまっておく系になってしまい、サバゲーではなかなか出番が無いかもしれないが、撃つ面白さは十分備えており、魅力的なモデルだ。

WA ベレッタ M84FS の販売ショップをみる
[rakutenitem keyword=’WA M84FS’ sort_type=’6′ category=’101164′]

WA ベレッタ M84FS のヤフオク出品状況

TUNER’Sギャラリーをみる

KSC M9 システム7 (vol.2) ~ シャープなキレ味と激しい撃ち応え!

2010/9/30 By: maxi カテゴリー: ハンドガン

KSC U.S. M9 システム7
KSC U.S. M9
ブローバックガスガン
システム7

スペック
全長:216mm
重量:810g
装弾数:24発
参考初速:85m/s – 0.2g (0.72J 9月測定)
・ABSモデル
メーカー希望小売価格:19,425円

←KSC M9 前回のレビュー記事 (vol.1)

ベレッタ M92F系の一つの到達点
ベレッタ M92F , US- M9 といえば、トイガンの中でもベーシック中のベーシックモデルのはずだが、ベーシックゆえにブローバックガスガンの発展途上期に作られたため、しっかりハードにブローバックして、しっかり当たる、という両方を満たすモデルが無い。そんな中でハイレベルに仕上がっているのが、この KSC システム7 搭載モデルである。
システム7はデビュー当初、スライドの大きなソードカトラスを快調に動かすために作られたエンジンということだったが、いまや KSC のほとんどのモデルに搭載されるようになり、その激しい撃ち味には定評がある。また、カトラス譲りの驚異的な初速を発揮する。さらに夏場は、流速効果によって弾のエネルギーが長く保たれるため、サバゲーでは相手へのダメージに留意したほうが良い。

表面仕上げは控えめのマットブラック
KSC のモデルはまず、造形が非常にシャープにできているのが特徴となっている。
目を凝らしてまじまじと見ても、アラが無く素晴らしいデキだと思わせるもので、コレクションアイテムとしても最高の製品といえる。

ロットによる仕上がりの違い
システム7 モデルにおいては、デビュー当初の仕上げと現行モデルの仕上がりが異なっている。結論から言えば、現行モデルは、一層リアルに進化した。2008年12月頃の初期モデルは、塗装らしき粒がやや気になるマットブラック仕上げで、刻印はただの溝。箱の色が薄いブルーグリーン。2010年夏時点のモデルは、表面に粒子はみられず美しく仕上がっており、かつ刻印がレーザー刻印を模したように、グレーで墨入れされている。箱の色は濃いブルーグリーンとなっている。大人気を誇るソードカトラスも、ロットナンバーにより仕上がりが異なるなどの話もあり、面白くもあるが、極力は均一化してほしいところだ。もっともそれは、改良を重ねて進化しているものとは思われるが…

KSC U.S. M9 システム7

シャキッとした操作感の心地よさ
KSC 製品は、基本的にシア・ハンマー周りが、硬度の高い焼結金属で製作されており、スライドやトリガー、ハンマーなど全体の動作は非常にスムーズで確実だ。中でもトリガーのキレの良さは、他のどのハンドガンに比べても秀逸といえる。
ABSモデルは、スライドが軽いため、キックはそれほど強くないものの、ブローバックスピードは相当に速く、スライドが後ろに叩きつけられるような反動が味わえる。発射サウンドは低音質の大きな破裂音で、非常に激しい音がする。 システム7 をサバゲーで使うと、初速が高いことも相まって、発射音だけでも怖いと言われる。

若干バラつきのある命中精度
サバイバルゲームにおける有効射程は約20〜25mといったところで、もちろん40m先にも到達はさせられるが、ヒットを取るだけの精度は無いようだ。ラバー・チャンバーがタイトで、BB弾を保持する仕様のため、乱回転がかかっているものと思われる。BB弾は小さめのものを使ったほうが良い。ただしノーマルのままでも、インドアやCQB戦なら十分にメインを務められるだろう。

どうしても変えたくなるノーマルグリップ
ノーマルグリップの KSC刻印 だけは、どうにも目だって気になってしまう。幸い、多数のカスタムグリップが販売されているため、気に入らない場合は、好みで換えることを前提に考えたほうが良い。パックマイヤーなどのラバーグリップ、木製グリップ、または ベレッタ のレプリカグリップなど、色々販売されている。

KSC U.S. M9 システム7

KSC M9 の販売ショップをみる
[rakutenitem keyword=’KSC U. M9 07ハード’ sort_type=’6′ category=’101164′]

KSC US M9 (07HK) のヤフオク出品状況

TUNER’Sギャラリーをみる