ショットガン各社モデル比較~その魅力とサバイバルゲームでの有効性~
実銃においてのショットガンは、散弾による確実な命中性能や至近距離でのストッピングパワーが非常に恐れられる銃器である。WWIIでも人道的な問題で波紋を呼んだ歴史があり、現在では、隠し持てるサイズのショットガン(ソードオフ等)の所持は、さまざまな国で禁止されている程だ。
さて、昨今私たちが最もショットガンを目にするのは、色々な映画やTVゲームでの銃撃シーンであり、ド派手な発射映像に驚かされることだろう。ゲーム中ではその破壊力に頼ることも多いのではないだろうか。そういった近接戦闘の最強武器となれば、そのイメージに誰もが憧れ、サバゲーでも使ってみたくなるに違いない。
しかしトイガンにおいては、飛びぬけて発射能力に秀でた ショットガンがあるわけでもなく、他のエアガンと同等か、むしろそれ以下だ。モデルアップされている数も限られている。そのため、サバゲーで使っても「ロマンを求める装備」になってしまうことは否めないが、うまく活用すればゲームでヒットを取ることは充分に可能である。例えば、エアーショットガンで勝ち残るためには、ゲームルールや場面を選択する必要があるかもしれない。全員が電動ガンで、バラマキ戦となる戦いでは到底不利なので、一般的には「ハンドガン戦」などに使ったほうが良いだろう。また、サバゲーで使いこなすには、何よりも火力(連射能力)に頼らない戦い方、戦術が要求される。弾数や連射という面では電動ガンと比べても何ら優位点は無いが、武器に頼らず腕や戦術でカバーしたいというベテランアタッカーにとっては非常に奥が深いウェポンでもある。
ショットガンの選び方
ショットガンを選ぶ際には「どの部分を楽しむか」という観点で選ぶと良いだろう。ショットガンには色々な要素があり、リアリティを犠牲にして性能を取るのか、またはその逆がある。ゲームへの投入を前提にするなら、リアリティは犠牲にせざるを得ないが、かといってそういったショットガンが決して面白くないわけではない。
【1】ポンプアクションの有無
【2】シェルの挿入や排莢の有無
【3】散弾の有無
【4】遠距離命中精度
東京マルイのスパスとベネリは、うまく妥協点を探り、1-2-3-4すべてを何とかクリアしているのが驚きだ。なお、スタイル(デザイン)については各社とも、ストックつきのフルサイズと、ストック無しでグリップ付きのショートタイプ(ソウドオフ含め)がモデルアップされている。
メーカー | マルゼン | マルイ | KTW | CAW | KHC | マルゼン | マルゼン |
パワーソース | エアー | エアー | エアー | エアー | エアー | ガス | ガス(GBB) |
モデルアップ例 | CA870 | M3 SPAS12 |
イサカM37 | ベネリM4 | ウイングマスター | M870 | M1100 |
【1】ポンプアクション | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
【2】シェルの挿入/排莢 | × | △ | × | × | × | ○ | ○ |
【3】散弾の有無 | × | ○3 | ○1-2 | × | × | ○1-9 | ○1-9 |
【4】遠距離命中精度 | ◎ | ◎ | ○ | ○ | △ | △ | △ |
エアーショットガン 仕様一覧
モデル名 | 参考初速 | 発射数 | 給弾方式 | 装弾数 | タフネス | カスタム |
マルゼン CA870 レビュー | 89.4m/s | 1 | マガジン | 40/22 | ◎ | ◎ |
マルイ M3ショーティ レビュー | 82.0m/s | 3 | シェル | 30 | ○ | △ |
マルイ スパス12 | 83.5m/s | 3 | シェル | 30 | ○ | △ |
KTW イサカM37 フェザーライト レビュー | 91.8m/s | 1~2 | チューブ | 46 | ○ | × |
KTW スパス12 | 90.3m/s | 1~2 | チューブ | 60 | ○ | × |
CAW ベネリM4 | 75.4m/s | 1 | マガジン | 29 | ○ | × |
ポンプアクションストロークの違い
サバゲーで使用するにあたって、ポンプアクションのストロークは意外に重要になる。ストローク=連射効率とも言うことができ、サバゲーの激しい戦闘においては当然、短いほうがラクに連射が可能である。
モデル名 | アクションストローク |
マルゼンCA870 | 72mm |
マルイ M3 | 75mm |
イサカ M37 | 93mm |
イサカ M37 のようにリアルにストロークが長いと、やや大きめの動作アクションが必要になり、効率の面では他に一歩譲ってしまう。しかし、コッキングの感触やそれらしい雰囲気は、逆に イサカ M37 のほうがが秀でている。
エアーコッキング ショットガンによるサバゲー戦術
ショットガンを使った戦術の例としては、屋外フィールドではCA870やイサカM37などのオーソドックスな単発コッキングガンで行う、ピンポイント狙撃がかなり役に立ち、地味ながらも意外に面白い。例えば、チームのミドルポジションで隠れて身を守りながら、狙撃連射というパターンを取ると有効ではないだろうか。もちろん最前線に出るなどは危険極まりない。また、伏せ撃ちは避けて、動きやすいスタンスでラフにサイティングをしながら、ターゲットに向けて数発を撃ちこむという戦術も、有効になってくるだろう。
逆に、BB弾が散弾するタイプのショットガンは、なかなか使い方が難しい。
屋外フィールドでは、概ね会敵距離が遠いため、ピンポイントを狙ってもうまく当たらない点が怖い。数発程度の散弾はあまり役にたたず、結局はアクションを楽しんだり、気分を盛り上げるアイテムになってしまいがちである。逆に、インドアなどの至近距離なら、散弾効果が期待できる。至近距離で出会い頭に数発をばら撒いて、ヒットチャンスを高めるという使い方なら有効といえそうだ。
ちなみに、東京マルイのショットガンであれば、屋外でもある程度の狙撃が出来る上、ハンドガンよりも広い弾幕をはれる点で優位性がある。3発×連続2-3連射の射撃をマスターすれば、敵にとって脅威になるだろう。
なお、至近距離で最大の制圧力を発揮するなら「モスカート」で無数の弾丸を発射したほうが効果は高い。
参考までに・・・
マルゼン CA870 は単発狙撃型/ラピッドファイアー機構無しとなっているため、マルイ M3とは運用がまるで異なってくる。CA870 はどちらかというと、連射できるスナイパーライフル、になるので、物陰に隠れてじっくり狙い撃つほうが適している。CA870はカスタマイズを施せば、例えば10mで2cm以内に集弾させられるような精度や、40m以上の有効射程を引き出すポテンシャルを持っているので、まったくもって侮れない。
双方ともヒットを取る実力は甲乙つけがたいが、CA870で隠れながらピンポイント狙撃する戦法のほうが「守り」が固くできるため、総合的には強いと考えられる。しかし”散弾”を利用して、より積極的にショットガンらしく戦えるという意味ではマルイM3やスパスに軍配が上がると言えよう。そして、結局はどちらを使っても楽めるということは言うまでも無い。フィールドに合わせて、ハイレベルなショットガンナーを目指してみてほしい。
発射機構別のゲーム運用例 |
ケースレス単発発射タイプ 昔ながらのオーソドックスな発射方式。充分な実戦性能を持っているので、インドアでもアウトドアでも有用性がある。 サバゲーでは、自分の動き方や連携、射撃術を磨いて勝利を収めたいところである。ハンドガンほど連射能力は無いが、初速と命中精度は安定しており、弾の使用量も圧倒的に少なく済むはずだ。 |
|
ケースレス散弾タイプ 2発以上のBB弾を同時に発射できるタイプ。ピンポイントを狙って当たるものでは無いので、出会い頭の1撃目が勝負となってくる。インドアでハンドガン戦、かつ至近距離での運用であれば勝機もあるだろう。 しかし実際のバトルのスピード感や遮蔽物の数、弾の飛び方(散り)を考えると、狙って当てられない+速射できないという”弱点”は怖くもある。これだけで不安ならハンドガンを併用するのが良い。今いる場所や戦闘方法によって装備を切り替えよう。 |
|
シェル散弾タイプ ショットガンらしさとその一つの醍醐味、シェルの追加装填はこのタイプでしか味わえない。しかしシェルはその分操作工程が増え、ゲームでは不利な要素になるので、サブウェポン向きである。または、勝負は他に任せてとにかく楽しみたいという場合には使っても良いだろう。扱いは最も難しいが、インドアでハンドガン戦、至近距離においては、ケースレスとさほど大差はないに違いない。もし、楽しみながら出来るだけヒットも取りたいという場合は、軽量BB弾(0.12g)の多弾装填または1発装填が有効であろう。また運用に当たり、カートキャッチャー[shop]は必須になる。 |
エアー ショットガン人気モデル |
マルゼン CA870 [販売ショップをみる] |
CA870カスタムパーツ・・・ G&P[shop] アングス[shop] |
マルイ M3ショーティ [販売ショップをみる] |
マルイ スパス12 [販売ショップをみる] |
KTW イサカ M37 [販売ショップをみる] |
番外プチレビュー |
マルシンモスバーグM500 [販売ショップをみる] |
フルメタルで、ディティールや操作感の良さは国内最高峰といえるガスショットガン。 古くに開発され、現在まで発射機構の大幅な仕様変更が行われている珍しいモデル。フルメタル・ケースレスという形態は変わらないが、仕様変更の変遷は以下の通り。 1: エアー 6mm 3発発射 HOP無し 5→6で改造防止のスペリアルバレルに仕様変更となっている。スペリアルバレルは、インバーバレルの中心軸をわざと曲げて、6mmバレルの換装や6mmBB弾の発射が出来ないようにしたもの。 |
マルシンの8mm弾について 現在8mmBB弾ラインナップがどんどん増えているが、8mm弾はゲーム向きとはいい難い。第一にBB弾が高価で、非常にコストがかかってしまう。 そして機能的にも、6mmに比べて重量のあるBB弾を高い圧力で撃ち出す必要があり、飛び出してからもBB弾の空気抵抗が大きいため、6mm弾ほど遠くまで飛んでいかない。とはいえ15~20mほどの有効射程はもっているので接近戦では比較的使える。しかしながら、夏場の8mm弾×3発のストッピングパワーは強大で、至近距離ではダメージが大きいので注意したほうが良い。 現在、マルシンからは上記のモスバーグM500シリーズと、シェル式のM1887カーズガンがモデルアップされている。 |
KHCウィングマスター [販売ショップをみる] |
コストパフォーマンスの素晴らしい入門用ショットガン。ボディが80%ほどにダウンサイジングされており、レミントンM870あるいはイサカM37ベースのスタイルも悪くなく、使いやすさはバツグンである。ただし装填には若干慣れが必要で、チューブ先端の止め具を引き抜くと、バネ剥き出しのマガジン形式になっており、実戦では非常に手間取る場合があり、その間、隙もできて怖い。それを差し引けば、初速は低いものの、軽くて素性も良いガンなのでバックアップとして素晴らしい戦力になるだろう。 |
マルゼン M1100シリーズ [販売ショップをみる] |
M870がオーソドックスなマニュアルポンプアクションであるのに対し、M1100はオートマチックショットガンである。シェルの装填・ローディング・自動排莢の迫力は他の何にも変えがたい魅力。弾数を任意に調整できる散弾と、マメに要求される装填の醍醐味はこのモデルでしか味わえない。単発では並の初速・集弾性をもつが、3発以上装填すると途端に飛距離は落ちてしまう。なお、2発以上装填する場合は、0.12gなどの軽い弾を使用すれば、かなり広い範囲に散弾させることも可能だ。だがやはりゲーム向きではない。ライブシェルはどうしてもモデルガン的要素が強いといわざるをえない。 M1100リヴィジョンは最新(設計)モデルで、520mmと非常にコンパクトなサイズで片手撃ちも可能だ。ライブシェルは3+1発(BB弾は1~9発)しか装填できないが、ゲームに持っていっても面白いショットガンではないだろうか。”活躍する”というより、撃つ醍醐味そのものを味わう、というのが本筋かもしれないが、こんなエアーガンがあってもいい。 |
GUN道場的ランキング
【1位】マルゼンCA870シリーズ [CA870の販売ショップをみる] |
ロングセラーの人気モデル。メタル製のインナーフレームのおかげでタフネスさをもち、故障が少ないのはサバゲーでは重要である。最後に頼れるのはこのショットガンだと言っても過言では無いかもしれない。また、あらゆるチューンナップパーツが用意されており、とことんカスタマイズも楽しめる。遠距離での命中安定性に優れ、サバゲーでもうまく立ち回れば、勝利をモノにすることが出来るだろう。 |
【2位】マルイ M3ショーティ/ M3 スーパー90 [販売ショップをみる] |
随所に東京マルイの工夫がみえる、3本バレルによる3発同時発射の ショットガン 。3発がほぼ同じ弾道で、三角形を描いて30m以上飛び、敵の逃げ道を封じることもできる。その有効射程からみて、VSR-10 よりもよっぽど使えてしまうかもしれない。トリガーを引いたまま、コッキングのみで連射できる「ラピッドファイヤー」システムを備え、使いようによっては恐ろしいウェポンになる。 機構的には、3シリンダーにそれぞれダブルスプリングが採用され、電動ガンと同等のパワーをもつ反面、コッキングが重いことが欠点となる。また、3発装填仕様のノズルは、弾を選ぶ(エクセルBB弾はNGなど)ことも少々弱点となる。 |
【3位】KTW イサカ M37 [販売ショップをみる] |
1-2発を切り替えて発射出来る機構が備えられており、初速や実射性能もなかなかのもので、マルゼン CA870 といい線をはる。 触ってみると、その軽さや、少々安っぽい作りが気になってしまうが、再仕上げで質感アップすることも出来る。マガジンチューブこそ金属製だが、それ以外のフレームやアウターバレルはABSプラスチックのため、やや耐久性に劣る懸念はあるが、ゲームで丁寧に扱えば問題はないだろう。コッキング時や、撃ったときの音が、なかなかショットガンらしさを表現しており、楽しいモデルだ。 |
【4位】マルイ スパス12 [販売ショップをみる] |
機構や仕様はM3とほぼ同等だが、さらなるコッキングの重さ、フォアグリップの滑りやすさで、M3よりもやや操作性に劣る。サイズが大きく、その迫力は右に出るものがいないだろう。 |