GUN道場

エアソフトガン・サバイバルゲームの総合情報サイト
Subscribe

Home サバイバルゲーム 戦術を学ぼう ≫ ポジションとチーム連携

ボジションとチーム連携

ポジションとは?

サバイバルゲームは、プレイヤーが自由に動くことができ、根本的には個人に特定の役割などはない。撃ち合いをしてヒットをとることが基本である。しかし、1人で動くより2人、3人で動いたほうが戦いやすい。さらに多人数でプレーする場合は、持っている銃などによって、あえてポジション設定や役割分担をすることで、ゲームをより深く楽しむことが出来る。

下記で紹介しているポジションは、公式な規定があるわけではないが、ポジションやフォーメーションというのはどんな戦いやスポーツにも存在するものだ。サッカーで言えば、フォワード(オフェンス/攻撃)、ディフェンダー(防御)であり、サバイバルゲームに置き換えると、アタッカー(攻撃)、ディフェンダー(防御)、スナイパー(狙撃)、タクティクス(特殊工作、陽動・妨害) などのポジション設定がある。
自分の体力や趣向に応じた役割を、好きなように選んで、楽しんでみてほしい。

アタック Attack (アタッカー,攻撃手)

任務例: 敵の防衛ラインの突破、突入、フラッグ到達など

目的達成、突入、攻撃を主な業とする前衛。弾幕を張れるエアガンを使うのが基本になるだろう。いざ目的達成を目指すとなれば、その戦術は、単なる攻撃や突入に留まるものではなく、戦局によって多くの判断を要される。また、フィールドを動き回れる体力が必要だ。難易度は高いが、やりがいのあるポジションといえるだろう。

タクティクス Tactics (タクティカル,戦術,陽動手)

任務例:仲間の行動・進攻を助けるための、敵の陽動、撹乱など

陽動や妨害、撹乱工作を業とし、仲間の手助けをする。機動力を重視した装備選定を行うと良いが、その限りではない。アタッカーと同様に、体力は必要になってくる。ポイントマン(先行/囮)となって敵をおびき寄せたり、敵の射撃をあおって味方に知らせる、フィールドを大きく回りこんで敵の背中から攻撃するなど、さまざまな知恵とテクニックで戦う面白さがある。

ディフェンス Defence (ディフェンダー,防衛手)

任務例: 自軍陣地(フラッグ)の防衛、アタッカーの侵入阻止。後方支援

防衛、守備を中心として、自軍の拠点を守る後衛。ただ敵を待つのではなく、危険の早期発見および排除に努めることで、積極的な戦いが出来る。狙撃はもちろんのこと、牽制射撃や放物射撃などを駆使して、敵の接近を封じる。自陣まで生き延びてきた敵のアタックを封じるのは至難のワザかもしれないが、それを撃退する醍醐味は、他とまた異なる楽しさがある。

スナイパー Sniper (狙撃手)

任務例: 敵の進軍阻止(時間稼ぎ)、味方の援護、後方支援

潜伏して、遠距離からの狙撃を行う。エアガンにおいては有効射程などのメリットが無いため、隠密行動によって狙撃に適したポイントに移動、潜伏し、敵に見えない位置からの静かな狙撃を主体に戦術を展開すると良い。フィールドの地形をつかみ、潜伏ポイントを探りながら戦えれば、面白いに違いない。

※ コマンダー Commander (指揮官)

任務例: 敵チームの動きの確認、味方チームへの移動指示、戦術指揮

定例会やチーム貸切りのゲームでは、仲間内で小隊レベルでの行動しか出来ないことが殆どだが、例えばPROJECTラリー戦のようなゲームにおいては、無線を駆使して複数小隊~中隊をコントロールする役が重要になる。個人プレーでもゲームは進行するが、チームが全員集結したときほど強いものは無い。

サバゲーで大事なこと「臨機応変」
サバゲーを面白くするには、戦況によって臨機応変に対応し、自分の考える役割に執着しないことが一番大切である。状況によって、例えば、アタッカー役が完全な陣地防衛の応援に回ったり、スナイパーが最前線でハンドガンバトルを繰り広げるなど、「戦況によって対応を変える」ことが、ゲームを楽しむコツといえる。
なお、上記のような各ポジションをどのように配置すると有効か、という戦略要素があるため、戦闘回数を重ねたら、チーム全員でブリーフィングを行ってみるのも良い。

チームプレイの醍醐味

サバイバルゲームは、専用フィールドや定例会などの定期的なゲームプランが出来たことにより、昔よりも手軽に大勢で楽しむことが出来るようになった。人数が多ければ、基本的に激しい戦いにはなる。そんな中で生き延びるためには、チームプレイ、連携の重要性が増す一方となっている。また、連携が成功したときの楽しさは、サバイバルゲーマーなら是非味わって欲しいところである。

チームプレー(連携)の基本

サバイバルゲームで、連携で動こうとする場合には、2人から3人で移動・進攻するのが最も動きやすい。2-3人であれば、お互いの動きが掴み易く、情報も共有しやすいからである。動くにあたっては、下記の注意点がある。

【1】自分のチーム(行動)メンバーの「位置」と「状況」を常に把握する
まず、メンバーのいる位置を知っておくことで、自分が安全かどうか、どの場所へ移動できるかがわかる。また状況として、仲間が銃撃戦を行っている場合、その射撃方向により、援護あるいは牽制が出来るかどうかの判断が出来る。お互いに援護しあうことで、死角をとってヒット、あるいは敵の撤退(後退)を誘発するなど、強力な戦術を展開することが可能になる。

【2】メンバーとの距離は出来るだけ10メートル以内に
互いに10メートル以内なら、まず移動中にも、メンバーを見失いにくいはずである。そしてメンバーの状況 (攻撃された、している等)も気づくはずであり、そういった情報を直接、声で伝えたり、ハンドサインでも伝えやすい距離になる。また、ある程度の距離があればこそ、策敵範囲は広がり、逆に敵の死角も突ける。
なお、仲間同士は少なくとも5メートルの距離を置いたほうが、敵の掃射攻撃による共倒れを防ぎやすくなる。

【3】メンバーがもしやられたら…
もしメンバーの誰かがやられたなら、敵の勢力状況によって進攻を続けるか、撤退するかを判断する必要がある。周囲に2倍以上の敵がいたり、既に敵陣深くまで到達していた場合、進攻を続けるのは非常に危険性が高い。その際は、一時撤退して、他のメンバーと合流し、再度攻め方を考えたほうが良いだろう。

自分で考えて行動する
連携で重要なのは、指示出し・指示待ちに終始せず、基本的に各プレイヤーが自分で考えて、そのときどきに自分が対処できる行動を最大限行うことである。お互いの動きを見ながら、無駄なく助けあえることが、本当に強い連携といえるだろう。チームに慣れてくれば、メンバーの性格がわかって、相手の行動に予測もつき、それに応じて動けるようになるに違いない。