GUN道場レビュー

エアソフトガン、電動ガン、ガスガンのレビューサイト
Subscribe

東京マルイ Px4 (vol.2) 〜 実戦投入。強烈なキックは諸刃の剣

2011/1/15 By: maxi カテゴリー: ハンドガン

東京マルイ Px4
東京マルイ Px4
ブローバックガスガン

スペック
全長:193mm
重量:833g (空マガジン装着時)
銃身長:90.5mm
装弾数:25発
初速:70.6m/s – 0.2g (0.498J)

←東京マルイ Px4 前回のレビュー記事 (vol.1)

Px4をゲーム実戦に投入
射撃テストでは、マガジンをベストな温度にして、強烈なキックを楽しめたPx4だった。しかし、実際に冬場のゲームに駆り出してみると、やや寒さに弱い傾向が見られる。
まずはスライドの重さがグロック18Cで45gに対し、111gと重量級だ。この重みが強烈なリコイルを生む半面、素早い動作を妨げる原因になる。
それから、マガジンのダイキャストが薄いのか、リアルな溝のおかげで実面積が広いのもしれないが、放熱が早いように感じた。今の季節ではマガジンの温度を維持するのに苦労する。温度が下がれば当然、鋭さを欠く撃ち味になってしまう。とはいうもの、射撃直前まで手で(正確には手袋の中で)しばらく温めておけば、10発以上の連射は可能だ。

▼細身のグリップは、シングルガバに近いレベルで深く握ることが出来る。
東京マルイ Px4

ゲーム実戦で使ってみた印象
まず、Px4のハンドリングの良さは特筆に値する。全長が短めで「手指の延長感覚」を得られる、秀逸なデザインだ。サイティングせずに腰だめで撃っても射撃方向をつかみやすい。もちろんしっかり構えた際にはサイトも見やすく、これ以上望むこともない。やはり、どことなくUSPコンパクトの感覚に似ている。のっぺりとした小さめのグリップも非常に握りやすく、使いやすさはこの上ないが、あえて難点を言うなら側面が滑りやすいので、しっかりグリッピングする必要があることぐらいだろう。
この時期はガス圧が不安定で、パッキンも固めになっているため、弾は若干バラける傾向にあり、命中精度に関しては検証しにくいが、飛び方自体は安定している。使い倒せる時期が待ち遠しいところだ。

東京マルイ Px4 の販売ショップをみる
[rakutenitem keyword=’マルイ px4′ sort_type=’6′ category=’101164′]

東京マルイ Px4 のヤフオク出品状況

TUNER’Sギャラリーをみる

ET1 7.4V800mAhのEXバッテリー化 〜 電動コンパクトマシンガンの本領を発揮!

2011/1/13 By: maxi カテゴリー: パワーソース

ET1-EX800 リポバッテリー 改造方法

ご注意

◆バッテリーの分解や改造は、基本的にメーカーが禁止しています。もし製作される場合は、分解によりメーカー保証が得られなくなる点をご理解いただき、自己責任でお願いします。
◆ここに掲載している改造方法は、2011年8月までに生産された ET1 7.4V800mAh(25C) イエローライン をベースにしています。2011年9月以降に生産・発売されている 同 ET1 リポバッテリー は、構造が大きく違い、製作には全く異なるテクニックを要しますので、ご注意ください。
◆最新バージョンは、GUN道場PRODUCTSで製作・販売していますので、極力そちらをご利用ください。

全ての電動ガンへの解答は リポバッテリー !
電動コンパクトマシンガン のパワーソースには悩まされている方も多いと思うが、レスポンスやスタミナの解決策は何といっても リポバッテリー つまり リチウムポリマーバッテリーへの換装だ。セミオートのレスポンス向上はもちろん、フルオートでも軽快な回転を見せてくれるため、電動コンパクトマシンガンを使いこなす幅がグッと広がる。

今回は、ET1-7.4V800mAh リポバッテリー を、純正EXバッテリーに互換する加工例をあげておきたいと思う。バッテリーを直接加工するので、もちろん推奨などされていないし、くれぐれもショート等には気をつけていただきたい。自信のない方は出来る方に依頼したほうが良い。

ET1-EX800 リポバッテリー 改造方法 ツール

【用意するもの】
・ハンダごて(+こて先クリーナー)
・ハンダ
・ヒートシンククリップ
・ラジオペンチ
・金切りバサミ(銅板のカット用)
・ハサミ(アウターフィルムのカット用)
銅板(0.3mm厚)
ニトムズ サドルシート補修テープ
ET1 リポバッテリー 7.4V800mAh(25C)
・東京マルイ純正 マイクロバッテリーEX (ニッカド500mAh)

【工程一覧】
[1]純正EXニッカドバッテリーからコネクターを取り出す
[2]上記コネクターの追加工
[3]ET1バッテリーのカバーはずし
[4]ET1バッテリーのコード外しと加工
[5]ET1バッテリーとコネクターの結合
[6]バッテリーの接続テストと、パッキング
[7]完成

ET1-EX800 リポバッテリー 改造方法

▼[1]純正マイクロバッテリーEXからコネクターを取り出す
まず純正EXの黒い収縮チューブ(パック)をカッターナイフで切り、中身だけにする。
ショート防止のため、コネクターと反対側の結線(導電板)を切っておくと良い。
コネクターは、薄い板(導電板)がバッテリーにパンチングされて、強固に止められているため、コネクター側に出来る限り多く導電板を残すようにして、注意深くカッターナイフやニッパー等で切り外す。このとき、プラスマイナスの導電板の折り曲げられている向きが異なるので注意する。また、コネクターのプラスチック部分中央にあるバッテリー位置決めの山もカッターやニッパーで切り取る。

ET1-EX800 リポバッテリー 改造方法

▼[2]マイクロバッテリーEXコネクターの追加工
取り外したコネクターに銅板をハンダ付けする。コネクター側が極端に短くなってしまった場合は、小さな銅板で一旦延長させておくと、サイドに出す分も付けやすくなる。写真では汎用的なヒューズの端子パーツを使用しているが、金属疲労で折れやすいので注意。ただの銅板を切り出したほうが良い。切り出しのサイズは20〜30mm×5〜10mm程度もあればOK。
↓コネクターの白い矢印が右を向いているとき、手前の接点がプラスになる。写真では、分かるように+の文字を書いておいた。

ET1-EX800 リポバッテリー 改造方法

▼側面から見た状態。ハンダ付けがうまくいっていないと、少し力を入れただけでポロッと取れてしまうので、しっかり固定しておく必要がある。延長板を使ったほうが安定する。

ET1-EX800 リポバッテリー 改造方法

▼[3]ET1 リポバッテリー のカバーはずし
これはカッターナイフではなく、ハサミでカットしたほうが安全だ。全部むいて、コネクター側を延ばすとこのような状態になる。あくまで2011年8月までに生産されたET1バッテリー(イエローライン)だけが この構造となっているので、ご注意いただきたい。

ET1-EX800 リポバッテリー 改造方法

▼ET1-800mAhは、両端に5mmほどの隙間があり、スポンジで埋め合わされているので、それを抜いて、内側に折り込まれているプラス接点を、外にひっぱり出す。

ET1-EX800 リポバッテリー 接続方法

▼[4]ET1バッテリーのコード外しと加工
導電板の長いほうがプラス、短いほうがマイナス。基盤でコードとハンダ付けされているので、注意してハンダを溶かし、すべて分離させる。ショートの危険性が一番高い箇所だ。

ET1-EX800 リポバッテリー 接続方法

▼[5]ET1バッテリーとコネクターの結合
バッテリーの導電板は外側にきれいに折り曲げる。そこへ先のEXコネクターを被せてハンダ付けする。EXコネクターは中央に配置すること。また、ハンダ時は必ずアルミヒートシンク・クリップを電池側に挟み、熱を逃がしてやること。このバージョンでは、たまたまヒューズ端子を使ったが、バランス充電端子のコード結線位置はどこでも良い。

ET1-EX800 リポバッテリー 接続方法

▼[6]バッテリーの接続テストと、パッキング
EXコネクターを接続して、ちゃんとバッテリーが収まるかを確認する。MAC10はトップカバーが外せるので下図のように確認しやすい。なお、この状態のバッテリーでも、少し全長が長いため、やや力をいれて押し込んでやる必要がある。コネクターと反対側のエンド部分のスポンジと、端子側にも若干遊びがあるので、問題ないはずだ。

ET1-EX800 リポバッテリー MAC10 搭載

最後に、出来ればグラステープで端子部を保護し、その上から収縮チューブや、補修テープでパックする。補修テープでも充分のようだ。ET1のシールは切り取って透明テープで貼っただけである。

以上で作業完了となる。
なお、電動コンパクトマシンガン を リポバッテリー 化したときの 問題点は、回転向上のせいでフルオート発射時に 多弾マガジンの給弾が追いつかなくなる点である。まばらに発射されたりしてストレスが溜まるので、私は最近、ノーマルマガジンを多用するようになった。

A&K M249 MINIMI ライトマシンガン

2011/1/10 By: maxi カテゴリー: LMG

実銃の紹介
M249 ミニミ 軽機関銃(MINIMI)とは、ベルギーの国営銃器メーカー、ファブリックナショナル(FN)が開発した、5.56mm NATO弾を使用する 分隊支援火器 である。MINIMI とは「ミニ・ミトラィユーズ MINI Mitrailleuse」の頭文字を取ったもので、フランス語で「小さな機関銃(英語表記にするならmini-machinegun)」の意味である。二脚(バイポッド)が標準装備されており、簡単に携行できる分隊支援火器(SAW = Squad Automatic Weapon)として使用されるほか、アメリカ陸軍や陸上自衛隊では三脚(トライポッド)を付けて使用することもある。(出典:Wikipedia)

A&K M249 MINIMI に関する情報

A&K M249 Mk1
NATO軍採用の分隊支援火器M249シリーズのプロトタイプで、細身のハンドガードにスケルトンストックを備えている。
スペック
全長:790/920 mm
重量:6800g

A&K M249 Mk2
FN社の分隊支援火器M249シリーズの代表作であり、ハンドガードが大型化され、伏射に適した固定ストック、バレルヒートカバーを備える。
スペック
全長:1055 mm
重量:7000g
A&K 249MK2

A&K M249 PARA
空挺バージョン。折り畳みストックと短いバレルが特徴。空挺部隊用として、色々な戦闘局面に対応できるようコンパクトに設計されている。
スペック
全長:1045 mm
重量:7200g
A&K M249 PARA

A&K 電動ガン の 共通スペック
フルメタル仕様
装弾数:2500発

A&K M249 MINIMI の ヤフオク出品状況


→ A&K M249 ミニミ カスタム記事 のカスタム記事を読む(エアソフトラボ)

タグ: , , ,