タナカ S&W M629クラシック 4インチ 〜お宝リボルバー
タナカ S&W M629クラシック 4インチ
ガスリボルバー (ペガサスシステム)
スペック
全長:239mm
重量:735g
装弾数:14発 (6発装填にカスタム)
参考初速:58.5m/s(0.34J/実測)
・デラックス ステンレスモデル
・ABS×メッキ仕様
ベストバランス・デザイン
タナカワークス M629クラシック ペガサス・ガスリボルバー は価格もさながら、お宝感満載の高級な リボルバー である。クオリティとしては、タナカ リボルバー の、しかも同じ S&W M29系 の中でも異様に高い完成度を持っている気がする。
お宝ポイントのまず1点目は、バレルシュラウドを備えたその骨太なデザイン。写真のようにキャロムショットの木製グリップをつけると、高級感と硬質感が一段と上がり、バランスも S&W M586 あるいは M686 のようにガッシリ感が備わる。これが文句ナシに一番カッコいいデザインではないかと、一人勝手に悦に入っている。
2点目は、トリガー(ダブルアクション)の「S&Wアクション」が箱だしで完全に再現できている。これまで手にした、マルシン M29 や、東京マルイ M19 とは違うのである。どんなにゆっくりトリガーを引いても、シリンダーストップのリリース音とロック音がしっかり2回聞こえたあとに発射されるので、安心して撃てる。また、ノーマルバレルタイプはワイドトリガー/セレーション付きだったのに対し、クラシックはセミワイド/スムーストリガー仕様となっている。これがまた、格段に連射しやすい仕様である。シングルアクションもしかりで、ただ最初のうちはハンマーリリース時のキレが異常に固く、何度も撃ってアタリがつくと丁度よくなってきた、ということも記しておきたい。
3点目はチューニングの楽しみが幅広いこと。
とはいえ、チューニングパーツが出ているわけではない。削ったり磨いたり、という本来のチューニングという意味である。タナカリボルバーが正直エアガンとして不満なのは、箱だしでの命中精度が「無い」に等しい点である。原因を探ると下記の2つが考えられる。
1: パッキンの抜弾抵抗が大きすぎる
2: ホップ圧が0.25gレベル
1 については、装弾数を犠牲にしてでも(13発→6発)、パッキンを削ってゆるめたほうがよい。
2 は、まず小径弾(エクセル)を使ってみる、次にホップラバーの中心部分などを削ってVパッキン化することで微調整するか、マルイ パイソンのホップラバーに交換することで安定性が増す。
実際にパッキン切削+エクセル弾+ホップラバー加工をして、8m – 約6cm(12発中6発=確立50%)の集弾結果を得られたので、充分ではないが単純に、撃つのがより面白くなったといえる。
その他、トリガープルの調整やメカの研磨など色々出来ることがあって、本当に長らく楽しめる。これは昔ながらのエアーガンやモデルガンを髣髴とさせる醍醐味なのではないだろうか。
分解方法&小技集
アウターバレルの分解は意外に簡単で、フロントサイトを外して、イモネジを外すだけで引っ張れば外れる。インナーバレルはウエイトを左に回して外し、Cリングを取り、一度シリンダー側からパッキンを抜いた上で、バレルを戻して前に引き出す、という手順である。
小技としては、細かいところに手を入れて、妥協パーツの「妥協具合」を極力目立たなくするという例があげられる。
・ダミーカートリムの中心部と、つながりの部分の塗装。
・シリンダーの後ろ部分、ダミーカートリムの収まっている「カバー」の研磨。
このような細かい仕上げを少ししてやるだけで細部の美しさも増し、愛着感も沸く。それから、キャロムのココボログリップ(木製)は高価なだけに外観の出来が最高で、今まで触れた中で最も薄く(同型プラグリップの幅よりマイナス8mm!)、非常に握りやすいことも記しておきたい。
タナカ ペガサス ガスリボルバー の弱点 覚え書き
命中精度に関するチューンを行うにあたっては、下記の弱点を考慮する必要がある。
・気化スペースが少なく、加温の効かないガスタンク
シリンダーは、回転するただのガワ+BB弾送り装置になっていて、ガスタンクはその中に固定されているため、手などによる加熱の「努力」はまったく伝わらない構造となっている。そのため安定性はどうしても気温次第となる。またタンクの下半分をリキッドスペース、上部にバルブユニットを収納しているため、気化スペースには余裕がない。ガスを入れすぎればすぐ生ガスを噴いてしまい、思ったような安定性が得られない。使う季節や環境に注意する必要がある。
・保持力の強すぎるパッキン
多弾装填を実現するために(しまってある弾が飛び出さないように)、抜弾抵抗をわざと高めている。これが安定性にあたえる悪影響は大きく、相当に命中精度を落としている。装填数の多さはあえて捨てて、保持力を弱めれば数段、命中精度が上がる。エクセルなど小径のBB弾を使うというやり方もある。
・テーパードバレルと、つまずきホップ
BB弾保持位置からホップパッキンまでに距離があり、さらにその間に空間が存在する。弾が暴れた上でつまずきホップがかかるわけで、命中精度が良いわけがない。
× シリンダー前面の空間スペース
→ シリンダー前面には過去の「可動フォーシングコーン時代の産物」か、はたまた「わずかながらのリアル追及」のためかテーパーが彫ってあり、バレルまでの距離を離してしまっている。このスペースにより、弾がパッキンから飛び出た瞬間、進む方向が定まっていないことが想像される。
× 固定フォーシングコーン
→ トリガーフィーリングの向上には大きな貢献をしているが、弾保持位置からバレルまでの距離を離している一因でもある。命中精度追求のためには、シリンダー前面を変えられないのであれば可動フォーシングコーンのほうが良いということにはなる。
× バレル後端内側のテーパー
→ 一見効果的に見えるが、パッキンから飛び出て暴れたBB弾を「削らずに」なんとか無事に取り込むための苦肉?の策であり、命中精度にはまったく貢献していないと考えられる。
× ホップアップラバー
→ M29の場合はBB弾保持位置に近づけてあるが弾力性には乏しい上、0.25弾固定、M19は調整はきくものの、やはり弾力性には乏しい上、つまづきホップ傾向が強い。
× ペガサス病
→ 内部のバルブパッキンに貼り付きが起こってバルブを充分に叩けず、初弾のガス放出量が少なくなってしまう現象。コンスタントに撃っていればこの問題は出ないので、使用頻度を上げることがとりあえずの対応か。
上記の原因から、下記のように運用、あるいは改良すれば、相当に高い命中精度を得られるのではないかと考えられる。
改良案
1. シリンダー/タンクについては構造上、改善策が難しいため、適正なガス量と充分な気温を確保した環境で使用することを心がける。
2. シリンダー前面を平坦にし、ぎりぎり前面で、弾を軽く保持するよう仕様変更する。
3. フォーシングコーンは固定だとしても、テーパーをキャンセルし(面取りのレベルに変更)、バレルの最後端に柔軟なホップラバーを設定する。
タナカ M629クラシック の販売ショップをみる
[rakutenitem keyword=’タナカ M629′ sort_type=’6′ category=’101164′]
タナカ M629クラシック のヤフオク出品状況