GUN道場レビュー

エアソフトガン、電動ガン、ガスガンのレビューサイト
Subscribe

KSC イングラム M11A1 (システム7)

2011/3/16 By: maxi カテゴリー: SMG/PDW

KSC イングラム M11A1 ガスブローバックSMG
KSC イングラムSMG M11A1 ガスブローバック
システム7 バージョン

スペック
全長:253mm – 450mm
重量:1360g
装弾数:47発
参考初速:72.2m/s(0.52J)
2009年10月28日発売

←前回のKSC M11A1(05HK)のレビュー記事

待望のシステム7化!
人気の小型サブマシンガン「KSC MAC11」がグレードアップして再登場した。エンジンは、より高速で鋭い作動を実現したシステム7化がなされ、マグネシウムボルトを標準装備としたことで、以前よりさらに激しい撃ち味が堪能できる。焼結部品の使用により耐久性もUPしている。ガスブロサブマシンガンの決定版と言えるデキだ。

KSC イングラム M11A1 システム7

恐ろしいまでの高速連射
毎分1200発の連射、それがM11に与えられた最大のメリットだ。今では東京マルイのグロック18C等と同等の数値ではあるが、M11はボルトが軽量かつフレーム内部で作動するため、射撃安定性が高いのが特徴で、すなわちリコイルは小さめになるが、これほどの高速回転ではメリットのほうが大きい。システム7特有のやかましい発射音も大きく響き、心理的な制圧効果までも望める一挺となっている。

KSC イングラム M11A1 システム7

確実な作動性
旧タイプ(05ハードキック)では、フルオート時にエジェクションポートからもBB弾が排出されてしまうという面白い状態だったが、システム7では給弾システムが改良され、しっかりと弾が撃ちだされる。ホップアップは従来のKSCタイプであり、有効射程は15~20mといった所だろうか。しかしある程度の射撃精度も含め、その安定性ではマルイのグロック18Cを超えるものがある。

KSC イングラム M11A1 システム7

ネックはマガジンの弾上がり
最近のガスブローバック系のマガジンによく言えることだが、適正なサイズのBB弾を使わないと、しばしば弾詰まりを起こしてしまう。マガジン内の小さなスペースに出来る限り多くの装弾数を持たせようとした結果、ダブルカラムの積み上がり角度が低くなり、下からスプリングで持ち上がるはずの力が、横方向への圧力に変換してしまうのである。これを解消するには、下記の方法が挙げられる。

[1] マルイBB弾など大きめの弾を使用する
[2] マガジンのBB弾スリットの滑りを良くする
[3] マガジンのBB弾スリットに、プラ板などのスペーサーを貼り付ける

最も手軽なのは当然、[1]だが、困ったことに屋外で使用するとホコリなどを呼んでしまい、だんだん調子が悪くなる。かといってシリコンスプレーを使用すると、さらにホコリを呼ぶ原因になってしまうし、ホップアップも不安定になる。滑りを良くしたいなら、CRE ドライファストルブなどの潤滑剤を使うのが望ましいだろう。これは文字通りドライ(乾燥型)仕様のフッ素粉末スプレーであり、ホコリを寄せ付けにくい。

↓発射可能状態:実銃のオープンボルトシステムを再現しており、発射の瞬間以外、チャンバーは空になっている。これを「安全」といえるかどうかは別として、見た目に分かりやすいシステムだと思う。マルゼンのイングラムM11では、ボルトストップ機構やフィールドストリッピング構造がオミットされているが、KSCでは全て再現されており、モデルガン的にも楽しめる。
KSC イングラム M11A1 システム7

マルイ MAC10 と KSC M11A1(MAC11)のサイズ比較
MAC11は、45口径サイズのMAC10を70%ほどダウンサイジングした大きさになっている。そのグリップはハンドガン以上に細く、全体的にもおもちゃっぽさを感じさせるが、そこから吐き出される超高速連射と、プレイヤーの動きを一切阻害しない重量・サイズは、サバイバルゲームでは恐ろしい存在になるだろう。
ちなみにマルイMAC10のストラップは、MAC11のスイベルには5ミリほど幅が広いため、流用することはできない。しかしワンポイントスリングなどを装着すれば、携行や射撃に不自由することも無いはずである。
KSC イングラム M11A1 システム7

KSC イングラム M11A1 システム7

MAC11を戦闘(ゲーム)で活かすには?
実銃の例に漏れず、狭い空間や至近距離で最大の威力を発揮するのがイングラムM11である。機動力を活かしてアクティブに立ち回り、相手を瞬時に制圧する、そういった動きを心がければ、充分応えてくれるサブマシンガンといえよう。スナイパーのバックアップウェポンとしても非常に頼もしい存在となる。マガジンのサイズが小さく(細く)、重量が軽いこともメリットである。見通しの良い森林フィールドや、バリケードに隠れ続けなければならないゲームでは役に立たないが、市街地戦やインドア戦などで大いに活用してみてほしい。

KSC M11A1のヤフオク出品状況

KSC M11A1の販売ショップをみる
[rakutenitem keyword=’KSC M11A1′ sort_type=’6′ category=’101164′]

TUNER’Sギャラリーをみる

タナカ S&W M29 4インチ スチールフィニッシュ ~ 最高峰の輝きと 侮れないポテンシャル

2011/3/16 By: maxi カテゴリー: リボルバー

タナカ M29 4インチ スチールフィニッシュ
タナカワークス スミス&ウェッソン M29 4インチ
ペガサス ガスリボルバー
スチールフィニッシュ

スペック
全長:251mm
重量:740g
装弾数:14発
参考初速 64.9m/s – 0.2g (0.42J)
・固定ホップアップ
・ABS スチールフィニッシュモデル

←タナカ M29 4インチ 前回のレビュー記事

最高峰の輝きと、侮れないポテンシャル
この冬、サバイバルゲームで最も使用した感があったのは、タナカ M29 とエアコキSOCOM Mk23だった。もちろん屋外戦ではなく、インドア・セミインドア戦になるが、使った感があるというのはすなわち、ゲームで予想以上にヒットを取った数が多かったということである。2機種とも最低限の火力しかもっていないが、ある程度のイコールコンディション下では充分に働いてくれた。
タナカ M29 の素晴らしい仕上がりについては、過去のレビューをご覧いただければと思う。なお、このスチールフィニッシュモデルも含めて最近のM29は、グリップ内にもオモリが仕込まれ、相当な重量感を再現している。
「スチールフィニッシュ」のタナカ リボルバーは、ゲームで使うには惜しい位に美しい仕上がりだが、それでゲームをするのもまた格別である。しかも最近のゲームではメインウェポンとして使っていた。

命中精度を上げる
さて、タナカ ペガサス リボルバー は コルトSAA 以外、ノーマルの状態では本来のポテンシャルが発揮されていない。多弾装化による弊害だが、それ以外にも至らない点が所々見られるので、ある程度 チューニング をしたほうが良いだろう。チューニング 内容は当レビューではお馴染みの手法だが、これまで記載していなかった点もあるので、あらためて記載しておきたいと思う。

[1] テフロン加工インナーバレル
確か M29 クラシック を購入した際に、テフロン加工の黒いインナーバレルが装備されていた。そんなアフターパーツがあるのかと探してみたが、見当たらない。恐らく純正だと思うが、調べる術もなく現在でも不明である。
いずれにしても、M29 においてテフロン加工のインナーバレルは、命中精度の向上に非常に役立っている。以前、通常の真鍮バレルと比較テストを行ったこともあるが、明らかに弾道は安定した。推測するに、タナカ M29 はシリンダーギャップを越える際にBB弾が暴れる(変な角度でインナーバレルの壁ににぶち当たる)ようで、その際に真鍮の壁に当たるより、テフロン加工のほうが乱回転が少ないように見受けられるのである。確か、M629パフォーマンスセンター もテフロンバレルだった気がする。

[2] パッキンの切削加工
リューターを利用して、パッキンのフロント外側部分を切削する。さらに6mm前後の丸ヤスリで内部を削って拡張する。これにより抜弾抵抗が下がり、命中精度は上がる。しかし、シリンダー内部にチャージできるBB弾の流出を止めておけないので、引き換えに「6発装填」になってしまう。当たらない14発よりも、当たる6発のほうが使えると考える。

タナカ ペガサス チューニング

[3]ダミーカートリム連結部分の塗装
ダミーリムのつながっている部分を黒で筆塗りするだけで、リアル感が増して印象が異なってくる。

[4] ダミーカートリムの雷管メッキはがし
今回は行っていないが、リューターの「ラバーポイント」を使ってセンター部分を少し削り、地金を出すと雰囲気が出る。

タナカ M29 4インチ スチールフィニッシュ

[5] シリンダーハンドの磨き上げ
シリンダーを定位置で止める「シリンダーストップ」は、シリンダーにキズを付ける要因にもなってしまう。コンパウンドで磨きあげることで表面をツルツルにして、出来る限りシリンダーへのキズを防ぐ。スチールフィニッシュなどは完全には防げないが、キズの進行は遅らせられる。

タナカ M29 4インチ スチールフィニッシュ

[6] ロッキングプランジャーの磨き上げ
シリンダーの中心部分で、フレームと連結される部分のパーツである。スプリングで押し込まれるようになっており、この動作が固いとフレームのメッキが剥がれてしまう。とはいえ残念なことに、新品購入時点で、メッキは剥がれてしまっていたりするが、進行を遅らせる、あるいはスムーズなスイングアウトをするためにはやっておきたい。具体的には、シリンダー後端を分解してパーツを取り出し、表面をコンパウンドで磨き上げる。その後セラグリス(タミヤ)などでグリスアップして組み立てる。

[7] トリガーとハンマーのケースハードン加工
分解して紙ヤスリなどで磨いてから、キャロムのガンブルーペンを塗る。手軽にケースハードンの風合いが出せるアイテムだ。

[8] キャロム 木製グリップ(紫檀/ローズウッド)
キャロムの木グリは、純正のプラスチック・グリップよりも細身に出来ていて、握りやすさが格段に向上する。決して安くは無いが、非常に満足度の高いチューニングパーツといえる。なお、プラグリップに入っているオモリは使用できないが、木グリの密度が高くてそこそこ重量があるため、重量バランスも極めて良好になる。

[9] 弾はエクセル0.2g弾を使用
小さめの弾を使うことでパッキンの抵抗を最小限にでき、シリンダーギャップの影響も抑えられる。

[10] その他
標準ではセレーション入りのワイドトリガーが装備されているが、ダブルアクションの操作性の面から、M29クラシック に採用されている「セミワイド・スムーストリガー」に変更。

以上、性能に影響しない部分も多く含まれるが、このような項目が「美しく、楽しく使えるペガサスリボルバー」への道ではないだろうか。事実、約20m先でも充分ヒットできる性能が出せるようになり、接近戦では侮れないものになる。

タナカ M29 4インチ スチールフィニッシュ

イーストA 本革ホルスター NO.232 牛革製、サムブレイククロスタイプ シルエットホルスター 357/44マグナム用
射撃競技用の、約55mmまでのベルトに使用できる本革製ホルスター。パイソンやM29にジャストフィットする。比較的安価で丈夫な上に、雰囲気があって良い。

→タナカ M29 6.5インチ のレビュー記事を読む

タナカ S&W M29 の販売ショップをみる
[rakutenitem keyword=’タナカ M29 4インチ’ sort_type=’6′ category=’0′]

タナカ M29 4インチのヤフオク出品状況

TOP M4 カービン (vol.1) ~ 排莢だけではないセールスポイント

2011/3/11 By: maxi カテゴリー: ライフル

TOP M4 カービン
TOP M4 カービン
カートリッジ式 ブローバック電動ガン
アルティメット・エジェクション・ブローバック

スペック
全長:803 – 878mm
重量:約3200g
装弾数:30発
初速:85m/s – 0.2g (0.72J)
・フルメタルボディ
・フルストローク電動ブローバック
・リチウムポリマーバッテリー仕様

←TOP M4 カービン 前回のレビュー記事 予告編 (vol.0)

フルオート排莢の面白さ
「排莢」の面白さは、今では新鮮なものだ。その昔、モデルガンの MGC MAC11 などで重いカートリッジが大量に飛んで大変な思いをしたが、しばらくそういったモデルガンには触れていないし、遊べる環境も無い。
そして、その排莢アクションがついに電動ガンで実現した。電動ガンになることで、音や煙は失われるが、確実な動作と射撃性能が手に入った。音も静かで、火薬の掃除など要らないものの、総合的に見ればモデルガン寄りの製品といえるかもしれない。
SMGなら幾度と無く、排莢モデルも存在したが、トイガン史上でいうと「アサルトライフル」のモデルアップは、コクサイ の スーパーウェポン M16A1 以来だろうか?マルシンのライブカートM1カービンも圏内だろうか。もっとも スーパーウェポン はモデルガンの火薬カートリッジではあったが。
TOP M4A1 は、リコイルは皆無だが、フルオートで快調にカートリッジが排莢されるさまは、ガンマニアなら心躍ってしまう瞬間に違いない。そういったモデルガン要素に、高性能な電動ガンの射撃性能をプラスした製品となっている。

TOP M4 カービン

TOP M4 カービン のウリは、カートリッジ排莢だけではない!
「電動×排莢」の要素が非常に目を引くモデルだが、その内部機構には非常に注目するものがある。それは、シアでピストンを開放するシステムであること。つまりエアーコッキングガンのような感覚で、セミオートが撃てるようになっていることである。電動ガン特有の「曖昧なトリガー感覚」「引いてから発射までのタイムラグ」が一切無いのだ。これは、すでにKSCのHK33シリーズで実現されていたシステムだが、 M4A1 の電動ガンでは初ではないだろうか。
2011年2月に実施された、インドアフィールド「どんぱち」での製品デモンストレーションで試射したときは、恐らくテスト機が相当使い込まれて、シアの切れが鈍っていたが、新品の製品では、引き応えのある(適度な重さのある)トリガープルとなっている。撃っていて楽しいのは言うまでもない。

TOP M4 カービン

カートリッジを詰め込む瞬間は至福のとき
この電動ガンは、カートリッジへの弾込めと、その後にマガジンへのカートリッジ込めという二度手間が常にかかってくる。それらを「楽しい!」と思える人でなければ、買うべきではないだろう。サバイバルゲームで使うなら、TOP M4 カービン のメリットは少ないので、マルイの次世代電動ガン他をお勧めする。
しかしこれがカートレスタイプになると、話は逆転する。先の撃ち味の仕様から、むしろゲームで使って楽しいモデルになるのだ。なんとも手抜かりの無い、まさに究極の電動ガンといえる。

気になった仕様や問題点
エキストラクターが折れる報告
さて残念なことに、数マガジン撃っただけで、排莢の要のパーツ「エキストラクター」が折れて、排莢出来なくなったという不具合が確認されている。該当パーツは、外から見た感じでは、プラスチックパーツのようだが、調べてみると亜鉛合金製らしい。非常に力のかかる所であるため、モデルガンでもスチール等で作られていることが多いが、プラカートリッジを飛ばすにしても、強度が不足しているのだろうか。または当たり所が悪かったのか、部品の個体差が出ているのだろうか。早急にメーカー対応を確認したいと思う。少なくともデモンストレーションで見たM4A1カービンは、相当撃ちこんでも故障する様子は見られなかった。
→メーカー確認の結果、まれに成型不良となっているエキストラクターがある模様。初期不良としてメーカーで交換対応を行ってもらえるようなので、該当の場合はメールや電話などで問い合わせてみると良い。その他、Lipo充電器も数パーセントの割合で、正常に充電が出来ない初期不良があるようで、こちらも交換対応するとのことである。

TOP M4 カービン

バッテリーの着脱がひと手間
バッテリーを出し入れする際には、わざわざ工具が必要となっている。バッファーチューブの後端にイモネジがあり、2.5mmの六角レンチが必要だ。しかも、六角レンチは付属していないので、各自で準備が必要となる。工具なしで着脱できるマルイ設計が当たり前になってしまった今、そういえばかなり昔からマルイは、工夫やアイデアの投入には余念が無かったな・・・と思い返す。
11.1V850mAhの純正リポバッテリーはET1 7.4V800mAhとほぼ同じ長さであり、1セル分厚みがある。なお、コネクターが「ミニT」タイプでないと収納はできないので注意が必要だ。

TOP M4 カービン

鋭利なマガジンリップ、薄いメッキ
カートをマガジンに詰め込むときに分かるが、マガジンリップが非常に鋭利なので、ケガには注意が必要だ。さらに、標準のプラスチックカートは綺麗な金メッキがかかっているが、あっという間に剥がれることが容易に想像できる。火薬カスならぬ、メッキカスが剥がれ落ちて、発射機構にも入りこむだろう。回避するには、まずはマガジンリップにバリやエッジの無い様、滑らかに改良するしかないが、金属製マガジンに対してプラカート、しかもメッキではカートの分が悪い。ストレス無く使うには、プラ製のマガジンか、メッキなしまたは金属製のカートリッジの登場を待つほかないかもしれない。そういった点から、従来の電動ガンのように「撃って放置」では、早々に作動不良を引き起こしかねないので、モデルガン並みに掃除・メンテナンスをしてやる必要がありそうだ。

メカチューンはご法度?!
ガンスミスバトンBLOGでも紹介されていたが、メカ内部は従来以上に精密なスイッチ類で構成されており、動作工程も繊細らしい。そのため手を入れる余地はなく、手を加えれば壊すだけであろう。いまや、国産の電動ガンメカBOXはノーマルで使うのが一番良いというのが、ここでも言えそうである。安易なカスタムパーツの組み込みは、寿命を縮めるだけであり、やれ初速だ、集弾だと言っても、銃の仕様を変えたところでゲームで大した差は出ないものだ。国産電動ガンは、ノーマルをしっかりメンテすることが最も必要なことだと思うし、サバイバルゲームなら人間のチューンナップのほうが重要だ。

外装パーツ組み換え
最初からマルイ電動ガンと互換ありきで設計されているのは嬉しい点だ。

▼まずは次世代電動ガン M4A1 カービン SOCOM のキャリングハンドルを装着。
TOP M4 カービン 外装 カスタム

▼さらに エンハンスドストック と入替え。何の問題もなくすんなり装着できる。外観に関しては、それこそ無限大のカスタムアップが出来ることだろう。
TOP M4 カービン 外装 カスタム

▼標準で、TOPロゴの付いた黒いライフルケースに入ってくる。若干コストが乗るような気もしなくはないが、外へ持ち出して遊んでほしいというメッセージもあるのだろうか?いずれにしてもシューターやゲーマーには非常に便利な付属品だ。
TOP M4 カービン 外装 カスタム

さて、あなたならこの TOP M4 カービン でどのように遊ぶか??私ならゲームではなく、友人と広いところで、のんびりとシューティング遊びに耽りたいところだ。映画SWATに出てきた、トランプ撃ち(狙撃訓練シーン)なども良い。TOP M4 カービンは、東京マルイのプロハンターと同じような遊び方のアイデアが沸いてくる。

TOP M4 カービンの販売ショップをみる
[rakutenitem keyword=’TOP M4′ sort_type=’6′ category=’101164′]

TOP M4 カービンのヤフオク出品状況

TUNER’Sギャラリーをみる