GUN道場レビュー

エアソフトガン、電動ガン、ガスガンのレビューサイト
Subscribe

シム調整 のコツ ~気持ちよく電動ガンを撃つために

2006/10/01 By: maxi カテゴリー: メンテナンス


電動ガン メンテナンス方法

電動ガンのメカボックスは、タフでありながらも繊細な部分がある。特に回転ノイズの部分で、ギヤ同士(軸方向)のわずかな隙間の大きさによって、回転時のスムーズさやノイズ、伝達効率が変わってくるのだ。東京マルイ製の電動ガンであれば、既に打ち出されたベストな設定を守れば、概ね問題ないが、中華電動ガンなどはメーカー毎、さらには銃の個体ごとで設定が異なってくる。工作精度によっては、調整してもしきれない場合もある。電動ガンのギヤノイズはパワーの伝達効率が悪いサインでもあるため、極力ロスは無くしたいものだ。

シム調整の基本的な考え方・やり方
※上・下の表記は、ノズルを右方向に置いてギヤを挿した状態からみたものを指す

1. スパーギヤ下側のシムは出来るだけ薄くして(マルイ標準は0.3mm×2枚が基本)、上に入れるシムの枚数でガタを無くす。ギヤの回転具合は、必ずメカボを閉めて最低2コはネジ止めした状態で確認する。ギヤの回転具合は、指で回すだけでも大体の調子はつかめる。

2. スパーギヤの位置どりを決めたら、セクターギヤ、ベベルギヤをスパーギヤの高さに合わせて調整する。最初はマルイの設定をベースにして、足し引きしていけば分かりやすいだろう。

東京マルイ製ノーマルメカボックスのシム設定 (Ver.2/Ver.3)
セクターギヤ:下に0.3を2枚、上はシム無し
スパーギヤ:下に0.3を2枚、上に0.5を1枚
ベベルギヤ:下に0.3を1枚、上に0.15を1枚

シム調整 説明書

3. 調整時の着眼点は、
・ギヤがお互いに擦れていないかどうか。 (回すと明らかにシャーと擦る音がするならNG)
・シムが少なすぎて、ギヤが大きくガタついていないか。 (止めた状態で個々のギヤをピンセットで軸方向に動かしてみる。明らかに無駄なスペースがあるならNG/ほんの僅かなガタならOK/さらにメカボを裏返して確認)
・シムを入れすぎて抵抗になっていないかどうか。 (シムが少なくギヤにガタがある分にはノイズの大きさにも限りがある。全くガタが無いほうが無駄な抵抗を生む)

さらに最後はメカボックスの締め付け具合でも若干変わる。ビスを強めに締めるのか、若干緩めるか。両方試したほうが良い。
シム調整 にはたどり着くべき「正解」はあるが、正解に至るやり方は人それぞれである。前述したように、特に中華銃には定石というものが無い。最初は苦労するかもしれないが、下記のサイトも参考に、チャレンジしてみてほしい。

シム調整の正しい方法 http://xmamurux.militaryblog.jp/e284490.html

シム調整のコツ http://orga.militaryblog.jp/c14526.html

シム調整 電動ガン http://blogs.yahoo.co.jp/yoiko1969/5732460.html

シム調整 http://www2u.biglobe.ne.jp/~cgi/elec_tune2.htm

シム調節の仕方 http://bulletlife.web.fc2.com/gun/sim.htm

コラム:シリンダーとピストンの気密について

中華製の電動ガンは、メーカーによってさまざまなセッティングが存在するが、シリンダー(フルサイズ)とピストン(後方吸気型)がスカスカでありながらも、初速が90m/sで安定しているSMGもあった。ちなみにインナーバレル長は200mm程度である。
今まで、気密性は高いほうが良しと考えてきたが、気密が低いほうがエアが抜けるため、当然クラッシュは回避しやすい。また、ピストン前進時にエアーが漏れようが、例えば全容量の30%を発射に使えれば、それでOKという見方もできる。この考え方は、東京マルイのメカボも同じではないだろうか。
なお、どちらが良いのか、チューナーのmomopapa氏に聞いてみたところ、加速シリンダーを用いて気密は高めたほうが、初速は安定するのではないか、との回答であった。しかし現に、スカスカのセッティングで安定しているものがあるので、今後検証してみたいと思う。

電動ガンのメンテナンスについて

2006/10/01 By: maxi カテゴリー: メンテナンス


電動ガン メンテナンス方法

電動ガンのメンテナンス方法基礎
電動ガンは「ノーマルの特性」というものを把握しておけば、無用な内部チューンを行わなくても済むので、今回はその点について触れておきたい。メカ好きな方は、積極的にバラしてパーツを組んでの試行錯誤を繰り返すと思うが、私もかつて、電動ガン黎明期には相当に試行錯誤したものだった。当時もさまざまなパーツが販売されており、組んでは壊し、ある程度、納得のいくところまでやってみたつもりである。しかし、内部チューンはコストがバカにならない上、基本的にはバランスを崩し、必ずといっていいほど電動ガンの寿命を短くする。
ゲームで使っていて、以前よりも何だか性能が落ちた気がすると、チューンアップでカバーしたくなる、という心理が働くのも当然だが、まずは基本事項をおさえているかどうかを一度確認していただきたい。とはいえ、チューンそのものを目的とするのなら、本編は無用な話である。このコーナーはあくまで「ゲーム使用前提」で、「出来るだけ長く愛銃として所有する」ための方法をいくつか紹介している。なお、その最高条件は「ノーマル」で「メンテナンス」を欠かさない事となる。

さて、電動ガンに下記のような症状が現れたとき、大抵はメンテナンスを行うことで性能が回復する。それでも関連チューンナップをされたい方のために、参考事項を掲載しておこうと思う。

【症状1】 前回使ったときよりも弾道が乱れる。
最近インナーバレルはクリーニングしただろうか?意外に忘れがちだが、毎ゲーム終了ごとに行うべきメンテナンスである。取扱説明書にも書いてあるが、クリーニング棒に少し水を付けたガーゼを付け、軽く掃除をしてやるだけでいい。これにより大抵、弾道は元のように安定する。
これを放置しておくとホコリや砂で弾詰まりを起こし、メカボックスをクラッシュさせかねないので、注意すべきポイントだ。

◆チューンナップパーツ「精密バレル」について
社外パーツとして、タイトバレル、精密バレルなるものが多く出ているが、ゲームで使うのならノーマルバレルとほとんど変わらない。多少、初速の上がる効果はあるかもしれないが、必ず弾道が安定するわけではなく、正直必要性の感じられないチューンである。むしろ、弾を選ぶうえ、インナーバレル内部の汚れが早くなる点で、総合的にはデチューン(劣化チューン)ではないかと思ってしまう。初速は落ちても、弾道の安定が期待できて、汚れの許容範囲も広いルーズバレル(純正の6.08mm以上の内径仕様)のほうがお勧めだ。
その他、ノーマルの真鍮バレルは、経年変化でサビが出てくるという問題もあるので、それを嫌ってテフロンコーティングされた高級品を装着するという考え方もある。しかし材質が違えど、メンテを怠れば同じことである。上記でインナーをクリーニングしたら、バレルの外側もクリーニングしてやるか、シリコンオイルを塗る、コンパウンドで磨くなど、ノーマルにも手入れの方法はある。

【症状2】 セミオートの回転が遅くなった気がする。
バッテリーはいつ購入したものだろうか?特にニッケル水素バッテリーの場合、使用を始めて1年以上たっている、または放置期間が長かった(1ヶ月以上)のなら、眠っているか死んでいる可能性がある。2~3回充放電を繰り返して、元の回転速度まで上がらないなら、交換したほうがよさそうだ。
バッテリーは状態が目に見えないため、管理が非常に難しい。そのためにさまざまな機器が用意されているわけだが、バッテリーの劣化には気づきにくいものである。とくに小型・大容量のニッケル水素バッテリーは管理や扱いが難しい部分があるので、よく勉強しておく必要がある。
管理が一番ラクで、なおかつ最大の出力・レスポンスを得られるのは、実はリポバッテリーである。

【症状3】 久々に使用を再開したとき、弾道が乱れる。
電動ガンのピストンは、グリスで気密性を保っている。とくに冬季など気温が低いと、最初はグリスが固まっていて一定の気密性が保てない場合がある。そのために最初のうちは弾道が乱れたりする。しかし100発以上連続して撃っていれば安定してくるはずだ。これはピストンの作動熱でグリスが軟化するためと考えられる。車のエンジンと同じで、オイルが行き渡るまで(有効に働くまで)多少の暖気運転が必要ということである。

◆チューンナップ例
上記の問題を改善する、つまり使用再開時に初弾から安定を求めるには、「ピストンヘッド」や「シリンダー」の交換が考えられる。後方吸気型のピストンヘッド(ペンタヘッド)などはグリスではなくOリングによる気密保持であるため、エア吐出量が安定し、着弾地点の集弾性がアップする効果もある。しかし、ピストンヘッド部だけ気密性を上げると、「摩擦・発熱量の増加」「耐久性の低下」につながる弊害がある。ヘッドを交換してフルオートで撃ったあとに、シリンダー部分が熱くなっているようなら要注意だ。セミ・バースト多用向けならこのチューンも悪くない。また、万が一弾詰まりの際にはエアの逃げ場が無く、メカクラッシュの危険が高い。そういったリスクを負う点に注意しなくてはならない。ノーマルではもともとエアが逃げられるように出来ており、メカを守る安全のバッファーがある。要するに最初からエアーが漏れるように設計されていて、恐らく80~90%のエアーで弾を安定して飛ばす、そのような良く考えられた設計には驚かされる。

メカボックス分解清掃時の注意点
メカボックスを分解清掃するときは、グリスの種類と付ける場所を間違わないように注意する必要がある。東京マルイでは、高粘度グリスとシリコングリスの2種類を使用しており、高粘度グリス(赤ラベル)は各ギヤと軸受け用、シリコングリス(青ラベル)はピストン内部用となっている。マルイ純正メンテナンスグリスを使うのが一番良いかもしれないが、タミヤのセラグリスHGなどでも代用できる。

エアソフトガン メンテナンスオイル類

シリコンメンテナンススプレーは別物
メンテナンススプレーと呼ばれるサラサラのシリコンオイルも発売されている。これは一時的な潤滑を目的とした粘性の低いオイルであり、ABS樹脂のクリーニング、ラバーやOリング類の湿潤、ハンドガンのスライド・ハンマーなどの接触部分に使用するものである。いかんせんすぐに飛んでしまうので、電動ガンのメカボックスには基本的に使用しない。油膜が切れると、最悪ピストンの途中停止=ギアクラッシュとなり、油膜を切らさないためにシリンダーにマメにオイルを吹けば、こんどはインナーバレル側にオイルが飛び、結局は発射性能を落とすことにもなってしまう。

→次のレビュー記事 シム調整のコツ症状から診る電動ガンの故障原因